CDの通信販売について
当研究所では、ご案内のCDを通信販売しております。ご希望の方は お問い合わせフォーム にてお申し込み出来ます。(送料は何枚でも200円)
題名に「CD希望」と記入していただき、お問い合わせ内容に「住所」「氏名」「電話番号」「必要枚数」を御記入ください。
メール確認後、商品と振込用紙(手数料お客様負担)をお送りさせて頂きます。
E-mail:kataoka@kataoka-mandolin.jp
Other CDs from Friends of our institute研究所 楽友の皆様のCD紹介
1998年1月1日(木)
■ Released on December 8th, 2006
-----------------------------------------------------
DISK
FRANK PROTO
・Sonata 1963 for Double Bass and Piano
LUDWIG van BEETHOVEN
・Sonatine c-moll (Adagio) WwO.43a
・Sonatine C-Dur (Allegro) WwO.44a
TOM JOHNSON
・Failing:A Very Difficult Piece for Solo String Bass
GIOVANNI BOTTESINl
・Grande Allegro di Concerto alla Mendelssohn
-----------------------------------------------------
☆Great work on your new recording !
−Edwin Barker (Principal bass,Boston Symphony Orchestra)
☆A Joyful Musical Performance
−Takayoshi Wanami (Violinist)
-----------------------------------------------------
◆ Sweet & Low
◆ Michiko Tsuzuku, Contrabass
Satoshi Inagaki, Piano
◆ NAVI NACD-2202
◆ ¥2,940−(tax included)+shipping charge
--------------------------------------------------------------------------------------------
MICHIKO TSUZUKU, Contrabass
A Tokyo (Japan) native, Michiko Tsuzuku began studying piano and solfe`ge at the young age of three. Upon completion of her piano and voice studies at the Toho Gakuen College of Drama and Music, she entered the Toho Gakuen College Music Department as a Contrabass major, where she also studied conducting, chamber music and collaborative piano. Ms. Tsuzuku has participated in some of the most prestigious international music festivals including the Johannesen International School of the Arts in Victoria, British Columbia (Canada), the Rencontres Musicales d’Evian (France), and in 1992, as a fellowship student at the Tanglewood Music Festival in Lenox, Massachusetts (United States). In 1994, Ms. Tuszuku was selected as a member of the Japanese Government Overseas Program which sent her to the United States for further study of the contrabass.
Ms. Tuszuku maintains a very active performance schedule. She has appeared with many renowned ensembles including ALEA III (contemporary music ensemble based in Boston), the Saito Kinen Orchestra (under Seiji Ozawa), the Izumigo Festival Orchestra (under Takayoshi Wanami), the Royal Chamber Orchestra (under Shunsaku Tsutsumi), the Deutsche Bachsolisten (under Helmut Winschermann), the Opera Theater Konnyakuza (under Hikaru Hayashi) and the Tokyo Opera Nomori (under Seiji Ozawa), among others.
As a chamber musician, Ms. Tsuzuku has collaborated with numerous musicians such as Claude Frank, Gary Karr, Michio Kobayashi, Tomoko and Takashi Shirao, Mineko Tsuchiya, Takayoshi Wanami and Kenichiro Yasuda String Quartet. As a soloist, she has appeared with many orchestras performing the concertos of Koussevitzky, Bottesini and Glie`re. In addition she has performed in both the Kawai Music Shop Aoyama and the Kodaira Cultural Hall Concert Series.
Ms. Tuszuku holds a Masters Degree in Contrabass performance from Boston University in Boston, Massachusetts (United States). She is a member of the Phi Kappa Lambda Honor Society for musicians. Her principal bass teachers include Shunsaku Tsutsumi, Mitsuru Onozaki, Naofumi Nishida, Gary Karr and Edwin Barker. Ms. Tuszuku’s article on contrabass playing has been published in the “Band Journal” by ONGAKU NO TOMO SHA CORP.. Currently she is on the faculty at the Kunitachi College of Music Senior High School and the Toho Gakuen College of Drama and Music.
--------------------------------------------------------------------------
SATOSHI INAGAKl, Piano
Satoshi Inagaki was born in Kyoto, Japan. He graduated from the Toho Gakuen College Music Department and completed Conservatoire National Supe´rieur de Musique de Lyon en cycle de perfectionnement. He enjoys various performance opportunities as a solo pianist, as a chamber musician and as a recording collaborator both nationally and internationally. He has been selected for top prizes in numerous competitions including the Competition for Contemporary Music Players (1991), Takarazuka Vega Music Competition (1992). In 2003, Mr. Inagaki was awarded with the Shiga Prefecture Cultural Encouragement Prize.
Mr. Inagaki is an active member of the Ensemble Nomad and has premiered numerous contemporary works. His clear and brilliant tone quality receives high acclaim. He has been invited to participate in many concerts in Hungary (the Hungarian National Radio), Seoul, Paris, Belgium and Italy. His primary teachers include Pierre Pontier, Midori Miura and Kumiko Tomimasu. Mr. Inagaki is the associate professor of Soai University Faculty of Music.
--------------------------------------------------------------------------------------------
■ Released in 2004
-----------------------------------------------------
DISK
・March des Mandolinistes
・Menuet Louis XV
・Petite Mignonne
・Bonita
・Regret
・Aubade
・Le Chant du Gondolier
・Mademoiselle
・Poeme d'Amour
・Andante et Polonaise
・Miniature
・Vision
・Napoli
・Reponse aux Reves Amoureux
・Tolede
・Chez la Marquise
-----------------------------------------------------
◆ Poeme d' Amour
◆ Mezzacapo Quartett Mannheim
Christian Randl, Madoline
Ane‐Mari Randl, Madoline
Takashi Ochi, Mandola
Andreas Bittner, Gitarre
◆ LC 07349
◆ ¥2,000−(tax included)+shipping charge
--------------------------------------------------------------------------------------------
TAKASHI OCHI, Mandola
Takashi Ochi (1934) is one of the best known mandolin players. His virtuosity is well documented in lots of recordings together with famous musicians like Siegfried Behrend and Narciso Yepes.
In this recording he plays the mandola together with three of his students.
--------------------------------------------------------------------------------------------
■ 2011年12月22日 リリース
■ 第47回話音倶楽部にご出演いただいた スガヤケイ と アンドウマユコ から成る
キーボードユニット“ダブルドリブル”(2005年3月結成)の 1stCDです。
mashroomroom 〜 アンドウマユコ Official Website
収録曲:---------------------------------------------
DISK
1.nakamegro
2.cis minor
3.amembo
4.the day of St.Martin
5.yuki
6.080502
7.紫の花が咲くころ
all music composed by Mayuko Ando,
arrangged and performed by Mayuko Ando/Kei Sugaya.
-----------------------------------------------------
【商 品 名】 「モノトーン」monotone
【演 奏】 double drible ダブルドリブル
アンドウマユコ 安藤真裕子(キーボード)
スガヤケイ 菅谷 圭(キーボード)
【制 作】 DDC-001 (JASRAC R-1100488)
【販売価格】 2,100円(税込、送料別)
--------------------------------------------------------------------------
「バルトーク ルーマニア民族舞曲」
■ 2007年6月21日 リリース
■ クラシックギター界の若手のホープ!
第49回話音倶楽部にご出演いただいたギタリスト藤元高輝さんのCDです。
収録曲:---------------------------------------------
DISK
ルーマニア民族舞曲 ・・・バルトーク/青山 悟 編曲
1.Stick Dance (棒踊り)
2.Waistband Dance (飾り帯の踊り)
3.In one spot (足踏み踊り)
4.Dance of Buchum (ブチュムの踊り)
5.Rumanian “Polka” (ルーマニア風ポルカ)
6.Fast dance (速い踊り)
5本の指 ・・・ストラヴィンスキー/青山 悟 編曲
1.Andantino
2.Allegro
3.Allegretto
4.Larghetto
5.Moderato
6.Lento
7.Vivo
8.Pesante
ソナチネ 第1楽章 ・・・ラヴェル/青山 悟 編曲
四つの時の顔 ・・・青山 悟
Ⅰ.春の光のプレリュード
Ⅱ.波の子守歌
Ⅲ.雨音のメヌエット
Ⅳ.木もれ日のシチリアーノ
プレリュードとバラード ・・・青山 悟
プレリュード
バラード
--------------------------------------------------------------------------
【商 品 名】 伝説の予感 藤元高輝 14才 「バルトーク ルーマニア民族舞曲」
Béla Bartók Rumanian Folk Dances
【演 奏】 藤元高輝 (ギター)
青山 悟 (作・編曲)
【発 売 元】 フォンテック FOCD-20062
【販売価格】 1,890円(税込、送料別)
--------------------------------------------------------------------------
■ 2008年10月20日 リリース
■ マンドリニスト望月 豪、待望の1stCDです。
マンドリンオーケストラ版(ハープ入り)とピアノ版の両方を楽しめるラヴェルの「ツィガーヌ」、
カラーチェの協奏曲第1番全楽章、
2008年3月22日のリサイタルで初演した鷹羽弘晃氏の委嘱新作「水上の月」、等を収録。
収録曲:---------------------------------------------
DISK
ツィガーヌ (マンドリンオーケストラ版) ・・・Maurice Ravel/笹崎 譲 編曲
Tzigane
無窮動 ・・・桑原康雄
Perpetual Movement
ナポリ狂詩曲 ・・・Raffaele Calace
Rapsodia Napoletana,Op66
マンドリン協奏曲 第1番 ・・・Raffaele Calace
Mandolin Concerto No.1,Op113
水上の月 ・・・鷹羽弘晃
Moon on the water
ツィガーヌ (ピアノ版) ・・・Maurice Ravel
Tzigane
-----------------------------------------------------
【商 品 名】 「ツィガーヌ」 望月 豪マンドリンリサイタル
Tzigane Goh Mochizuki Mandolin Recital
【演 奏】 望月 豪 (マンドリン) Goh Mochizuki, mandolin
鷹羽弘晃 (ピアノ) Hiroaki Takaha, piano
リベルテ マンドリン オーケストラ Liberte Mandolin Orchestra
岡田 司 (指揮) Tsukasa Okada, conductor
奥田恭子 (ハープ) Kyoko Okuda, harp
【制 作】 NAVI NACD-1792
【販売価格】 2,500円(税込、送料別)
--------------------------------------------------------------------------
■ 2006年12月8日 リリース
■ サイトウキネンオーケストラのメンバーであるコントラバシスト都筑道子さんの 1stCDです。
話音倶楽部(第4回、第25回、第29回)へのご出演や、
片岡マンドリンアンサンブルの演奏会や、アンサンブル テスタ カルドの演奏会にも、
数多く競演、共演いただいています。
収録曲:---------------------------------------------
DISK
フランク・プロート FRANK PROTO
「コントラバスとピアノのためのソナタ 1963」
Sonata 1963 for Double Bass and Piano
ルートヴィッヒ・フォン・ベート-ヴェン LUDWIG van BEETHOVEN
「ソナチネ ハ短調(アダージオ)」 Sonatine c-moll (Adagio) WwO.43a
「ソナチネ ハ長調(アレグロ)」 Sonatine C-Dur (Allegro) WwO.44a
トム・ジョンソン TOM JOHNSON
「フェイリング:コントラバス独奏のための難曲」
Failing:A Very Difficult Piece for Solo String Bass
ジョバンニ・ボッテシーニ GIOVANNI BOTTESINl
「グランド・アレグロ:メンデルスゾーン風協奏曲」
Grande Allegro di Concerto alla Mendelssohn
推 薦:---------------------------------------------
☆素晴らしいコントラバス奏者になった
−堤 俊作(ロイヤルチェンバーオーケストラ音楽監督)
☆Great work on your new recording !
−Edwin Barker (ボストン交響楽団首席コントラバス奏者)
☆音楽の喜びを伝える人
−和波孝禧(ヴァイオリニスト)
-----------------------------------------------------
【商 品 名】 「Sweet & Low」
【演 奏】 都筑道子(コントラバス) MICHIKO TSUZUKU, Contrabass
稲垣 聡 (ピアノ) SATOSHI INAGAKl, Piano
【制 作】 NAVI NACD-2202
【販売価格】 2,940円(税込、送料別)
◆演奏者プロフィール:---------------------------------------------
都筑道子(コントラバス) MICHIKO TSUZUKU, Contrabass
桐朋学園大学音楽学部卒業。1992年タングルウッド音楽祭にフェローシップとして参加。94年文化庁派遣芸術家在外研修員として渡米、ボストン大学大学院修士課程を優秀賞で修了。堤俊作、小野崎充、西田直文、ゲイリー・カー、エドウィン・バーカー諸氏に師事。
カザルスホール10周年記念ガラコンサート、水戸室内管弦楽団欧州公演、ゲイリー・カー&ニッポン・ベース・バンド、オペラシアターこんにゃく座等に参加。 定期的にサイトウ・キネン・オーケストラ、ロイヤルチェンバーオーケストラ、ドイツ・バッハゾリステン、東京のオペラの森に参加。 室内楽では小林道夫、クロード・フランク、白尾偕子、白尾隆、和波孝禧諸氏、安田弦楽四重奏団等と共演。 ソロではオーケストラと協演、カワイミュージックショップ青山主催、ルネこだいら主催サロンコンサート等に出演。
04年音楽之友社刊『バンドジャーナル』の“ワンポイントレッスン”を連載。 06年ソロCD 『Sweet & Low』 をリリース。 国立音楽大学附属音楽高等学校、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。
稲垣 聡 (ピアノ) SATOSHI INAGAKl, Piano
京都生まれ。桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業、リヨン国立高等音楽院大学院修了。ピエール・ポンティエ、三浦みどり、冨増久美子の各氏に師事。1991年、東京現代音楽祭室内楽コンクール(競楽I)入選。1992年、第4回宝塚ベガ音楽コンクールピアノ部門第1位・特別賞受賞。1998年、宝塚ベガ音楽コンクール第10回記念ガラコンサートに出演。2003年、平成十五年度滋賀県文化奨励賞受賞。ソロ活動のほか、内外のアーティストとの共演やレコーディングなど、アンサンブルピアニストとしても活躍している。現代音楽の分野においても、アンサンブル・ノマドのメンバーとして活躍するとともに、新作初演を含め国内外の現代作品を数多く手がけている。日本の作曲:21世紀へのあゆみ、サントリー・サマーフェスティバル、東京オペラシティ・リサイタルシリーズB→Cなどに出演。海外でもハンガリー国営ラジオ局、ソウル、パリ、ベルギー、イタリアなどに招かれている。透明できらめく音色と艶やかな表現力には高い評価を得ている。相愛大学音楽学部助教授。
--------------------------------------------------------------------------
■ 2004年 リリース
■ Mezzacapo Quartett Mannheimによるメッツァカーポ曲集。
越智敬先生がマンドラで参加していらっしゃいます。
収録曲:---------------------------------------------
DISK
・March des Mandolinistes
・Menuet Louis XV
・Petite Mignonne
・Bonita
・Regret
・Aubade
・Le Chant du Gondolier
・Mademoiselle
・Poeme d'Amour
・Andante et Polonaise
・Miniature
・Vision
・Napoli
・Reponse aux Reves Amoureux
・Tolede
・Chez la Marquise
-----------------------------------------------------
【商 品 名】 「Poeme d' Amour」
【演 奏】 Mezzacapo Quartett Mannheim
Madoline Christian Randl
Ane‐Mari Randl
Mandola Takashi Ochi
Gitarre Andreas Bittner
【制 作】 LC 07349
【販売価格】 2,000円(税込、送料別)
◆演奏者プロフィール:---------------------------------------------
越智 敬 (マンドラ) TAKASHI OCHI, Mandola
東京外語大学卒業。比留間きぬ子氏に師事。1959年NHKオーディション合格。1961年、ジークフリート・ベーレントに招かれた恩師の助手として渡独し、恩師並びにベルリン総領事の計らいで滞独。マンハイム市立音学院撥絃楽器主任、ハイデルベルグ、マンハイム音楽大学マンドリン科講師、国立マンハイムオペラ劇場ギター・マンドリン契約奏者、全ドイツマンドリンオーケストラのコンサートマスターを歴任。またドイツマンドリン連盟の最高章(リッター章)を受賞。日本マンドリン連盟名誉会員。数多いテレビ出演、ラジオ録音は、ドイツの全放送局、スイス、オランダ、フランスなど、全ヨーロッパに及んでいるが、中でもザ−ル州放送局での200曲以上の18世紀オリジナルマンドリン音楽の録音は、貴重なものとなっている。ヴァイカースハイム国際音楽祭マンドリン部門、合演講師、レコード、CDは20枚を超す数をヨーロッパで出している。
--------------------------------------------------------------------------