活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2013年11月29日(金)  主要3和音
今日もレッスンお休みでした。というか今日が最終日でした。
と言いながらもレッスンしている私です。
マンドリンを勉強している方で(アマチュア)和音がどうなっているか?とか何調か?
なんてお構いなしにひたすら弾いている人が多いような気がします。
スッゴク詳しくなくても、せめて主要3和音ぐらいは感じながら弾いてほしいな~~!と思っています。
重音式無伴奏曲を練習している方には特にじっくり楽譜を見て考えてください。
その調の主和音はなにか?
どことどこにその和音があるんだろう?と探してみるとかしているうちに、少しづつ道が開けていきますよ。
少しでも勉強しましょうよ。「素人だから解らなくっても良い!好きに弾いていればいいの!」何て言わないで霧が晴れるようになりますよ。
2013年11月28日(木)  私の誕生日
毎日の日記を書くおかげで、誕生日も否応なく思いださされます。
1941年だから72歳になりました。
五体満足で元気に迎えられて良かったな?と思っています。
今日はレッスンお休みですが夏子&やよい&道子の練習予定でした。
というわけでケーキを用意してもらってTokiroも一緒にお祝いしてもらいました。
それがね! その手配を頼まれた睦雄氏でしたが、誕生日おめでとうの文字に名前の記入もなく、ローソクもなく、ゼ~~ンブ要りませんと言ったそうです。かろうじて食器棚の奥からローソクが見つかり「ハッピーバースデー・・・・」の唄が歌えました。
睦雄氏が撮った写真にはケーキが写ってな~~い!
思いがけなく楽しい素敵なお祝いをしてもらいました。
若いころ60歳で弾くのはやめようと思っていました。でも今ではできる限り演奏し指導に携わっていたいと思っています。そしてガタガタになっても、上手く弾けなくなってもマンドリンを音楽を愛し続けられるように努力したいと思っています。
皆さんよろしくね!
誰に言ってるの?って感じですよね。
2013年11月27日(水)  マンドリンの群れ指揮します。
今、実践演奏会の準備に実践関係の皆さんは忙しそうです。
今度の日曜日の練習が最終練習です。
プログラムのあいさつ文の原稿を頼まれていろいろ思い出しながら感じました。
私がマンドリンニストのプロとしての活動を開始したのが1965年です。翌年から技術顧問となりました。
独身時代から、結婚、子育て期間中も、老人介護期間中も、とにかく休むことなく続けていたと思います。思い返しているとその時々の部員の皆さまの顔が目に浮かんできます。
数年前に辞めてからも、いつも気になりながら一歩離れてみていました。
今回現役部員にも会うことが出来、そして沢山のOGメンバーに再会できてこんなに嬉しいことはありません。
元気に、真面目にマンドリンに取り組んできて本当に良かったと思っています。
私がしっかり続けていることで、迷わず会いに来てくれることが嬉しいのです。
せっかく頂いた指揮の機会です、大切に、一生懸命取り組みたいと思っています。
聴きにいらしてくださいね。
2013年11月26日(火)  マンドリンと関係ない話し
この1週間ほどTokiroがいます。そのおかげで近所の私の子供たちが小さいころ行っていた、ひととき保育(これはなかったかも)や児童館、公園などに行っています。
全く姿の変わらない公園や児童館に懐かしさがいっぱいになります。
そしてお食事も3食キチンと食べるようになりました。
だってお手本示さないといけないでしょう?
好き嫌いなく
「食べるのは順番こ!」
「お口に入っているときはお喋りしないの~~!」
「お茶碗は持って~~」
「頂きます!」「ご馳走様!」
「道路に出るときは右見て左見て・・・・もう一度右見て~~」
いろんなことごまかせないことが解りました。
なんで~~?なんで~~? の質問にもちゃんと答えないといけないし~~
自分たちの生活を見直す良い機会となりました。
2013年11月25日(月)  伊東市チャリティー マンドリン大コンサート
伊東市でのチャリティーコンサートを聴きに行ってきました。
「伊東市チャリティー マンドリン大コンサート」
伊東市観光会館ホールで5時半から行われました。
文子さんにセッティングしてもらって東京駅で待ち合わせ、9時過ぎの新幹線で熱海まで行き、伊豆急で伊東まで行きました。そこで田島氏と待ち合わせして昼食を済ませ、田島氏持参のマンドリンを見せてもらうために、マンションに寄り道をして、すぐにリハーサル会場に向かいました。
まず伊東に着いたら、海、山、空、を写真にと思っていました。
釣り人がいっぱいいました。美味しい海鮮丼を食べ、美味しい海の空気を吸い、都会とは違う空気を味わいました。
(タクシー拾う・・・なんてとんでもなくタクシーは呼ぶもの、喫茶店なんて会場のそばには一軒もありませんでした。
会場に入ると、リハーサル真っ最中でした。
そこで田島氏が持ってきていた野口さんの処女作マンドリュートを野口さんに診てもらって・・・・製作家ご本人が、思いがけない出会いを一番喜んでくださって
いました。
リハーサル終了後、待ち時間に、周りを歩いて喫茶店を探しましたが全く見当たりませんでした。
演奏会は3部形式で全般を通してほとんどどなたでも知ってる曲を演奏されていました。
Ⅱ部には伊東市少年少女合唱団とのコラボレーションでした。
弾いている皆さんも楽しんでいらっしゃる様子だし・・・聴いている皆さんも楽しそうに見えます。
みんな楽しそうでした。打ち上げ会場に行くのもタクシーを使いました、ひとまずホテルチャックインしてまたタクシーで打ち上げ会場に向かいました。
打ち上げも大勢の参加者で、賑やかに、とってもとっても楽しそうでした。
