活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年3月13日(木)  春の嵐
今日の天気予報当たりましたね。 でももう高円寺は過ぎ去ったのでしょうか? 今は静かです。
トレモロとピッキングの話
トレモロもピッキング奏法も、ピックの持ち方や手首の動きは基本的には変わらないのが原則なんだけど、「トレモロが上手にできない・・・・」と悩んでいる人の中には、何とかトレモロをうまく弾きたいと思いが強くなってピックを必死にどっかにいかないように力いっぱい持ってしまう方が多いです。
ピッキングで弾いているときと同じように力まないでリズムに乗ってピッキングの回数を増やしてみてください。こんな風に口で言うのは簡単だけど、できない人にとっては大変なのですよね。
すぐにピックはどっかに行っちゃうし~~ですよね。
力まないように、鼻歌交じりで練習してみては?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
来週金曜日話音倶楽部です。
マンドチェロ独奏です。この機会を逃さずに聴いてください。
2014年3月12日(水)  気をつけて練習してね!
いよいよ我が家は全窓にビニールが張られていてうっとうしいです。
明日も夕方から雨だというし、なかなかはかどりません。21日に話音倶楽部があるというのに困ってしまいます。今週末には終わるはずだったのに・・・・・・・
「明日夕方から風が強くなるって言ってるけど大丈夫でしょうね・・・・」と聞いたら一生懸命危険のないようにして行ってくれましたが心配です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日もレッスンしましたよ。
一生懸命練習することによって改善され、さらに良くなるのですが、テンポが崩れることがあるので、時々はゆっくりとメトロノームで練習することも大事ですね。
もうひとつ、指使いは一応楽譜に書いてある通りにまずやってみること。そして書き込んでくれた作曲家(監修者)の考えを理解したうえで、どうしても合わない時は自分の曲想、思考回路に合った指使いを研究しよう。
そろそろ曲が少し短く感じるようになったかな?
そうしたらマラソンのように5~10回ぐらい通して弾けるように、頑張ってぶっ続けに練習してみてください。そのあとはとても軽く弾けるようになるはずです。そろそろこの時期かな?
作曲家の生まれた年代や時代背景、その曲の題名の意味、中に書いてある言葉の意味、など調べておこう。今はインターネットで何でも調べられるから・・・・
2014年3月11日(火)  東北大震災とパラリンピック
パラリンピックすごいですね。
目が見えなくてもあのすごいアルペンのコースをあのスピードで滑ってくる人、
椅子スキーで滑降してくる人、バイアスロン、まだまだありますね。
すごい!
の一言です。皆さんそれぞれに苦難を乗り越え、ひたむきに自分に向き合っている姿。ご家族の愛、いろんなものがとっても心に伝わってきます。
ウクライナの選手参加、も世界の平和を願わずにはいられません。
そして今日は震災記念日、あの日のことをまざまざと思い出します。東京にいた私でも、今でも胸が苦しくなる思いです。東北の皆様には3年たっても、苦しさは変わらないのでしょうね。
でも少しでも明るい明日を願っています。
私もいまだに、寝ていても背中が揺れたような気がして飛び起きることがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3/9は私たち夫婦の結婚記念日でした。忙しくて二人ですっかり忘れて過ごしました。
45年になります。いろんなことあったけど健康に二人揃って迎えられたこと嬉しく思います。
45年前の今頃大雪が降ったこと思い出します。
2014年3月10日(月)  週初め
毎日、レッスンしているのだから、そして日曜日も忙しくしているのだから、週初めだからといって特別なことは何もないのだけど、やっぱり月曜日は
「今週一週間が始まる~~!」と引き締まる感じがします。
それにしても一週間が早すぎで~~す!
もっと毎日を大事に・・・と思っているのにレッスンして、ご飯作って食べて、ちょっとだけテレビ見て、ちょっと練習して、パソコンに向かって終わっていきます。
もう今日も終わりそうです。
今日は生協が届く日です。月曜日の夜には、届いたもので下ごしらえをし、ぬか漬けをつけ、冷蔵庫がちょっと満員な感じになって嬉しくなります。
レッスンでは私も楽譜をにらんでいろんなこと考えた一日だったので、とても有意義だったかな?と思っています。練習をどのようにすれば今の状態をよりよくすることができるか?
一人ひとりにあった方法を考えるのがとても勉強になります。
2014年3月9日(日)  一日中マンドリン
午前中、女子中学生と女子高校生のレッスンをしていました。
午後からはテスタの練習です。
1時前に来た人はテスタの人よりそのほかの人(高松やドイツに参加する人)のほうが早かったかな?
それでもパート全員そろって久しぶりに充実した練習ができました。
「ドヨメキ」を練習のときには今回初参加の方もいたので、お互いに数えながら、説明しながら、楽譜の不備も説明しながら数回練習・・・・・・・・
テスタのメンバーも、少し曲をわかるようになって面白さが出せるようになったと思います。
後半は高松演奏の3曲を練習しました。
これが指揮者がいない分大変です。
細かく打ち合わせをして練習していきました。何回やっても大変なところは決まっていて、よほど集中していないと小節を見逃して分からなくなります。頑張らなくっちゃ・・・・・・・
その練習終了後、高松で演奏する四重奏の練習もしました。本田、松下、片岡、岡村の4人です。なかなか4人がそろうことないので、今日がチャンスでした。
そのあとはお食事を済ませて、若い皆が飲んでいるところにも行ってきました。
遅くなってしまったので、今日は一人泊っていくことになりました。
2014年3月8日(土)  新宿久しぶり
午前中は自宅レッスン、お昼を自宅で済ませて、久しぶりに、今日は井口楽器さんのレッスンに行きました。
雪などの都合でしばらく自宅に変更したりしていたので久しぶりでした。
今日は全員が発表会参加の皆さんでしたので、教則本やりつつも、曲の練習に熱が入りました。
夢中にレッスンできるってお互いに幸せですね。
私はやっぱり、身も心も元気をもらっていると感じました。
帰り道はとても寒かったです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日ちょっと別のことを調べて辞書を引いていたのですが、何気に使っている「トレモロ」という言葉のところを見てみました。
tremolo イタリア語ですが、語源は tremulus 「震える」ということばからきているのですね。
テスタの先日の曲名「どよめき」の英語名は
study of tremor(震え)なんです。光のゆらめきなどの意味もあるそうです。
何の目的もなくこんなことして、トレモロについて考えた日でした。
ほかの楽器にはないマンドリンの美しいトレモロの音色を大切にしようと思います。
2014年3月7日(金)  雪がチラチラ
また、雪がちらつきましたね。
そしてとっても寒かったです。
我が家でも消費税が上がる前に、いつも買い置きしているものは買っておこうと思っています。
トイレットペーパーやティッシュペーパー、換気扇カバー、などです。
ほかに何があるかな? 話音倶楽部のワインかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日のレッスンで、雪の被害の話がいっぱい出ました。
埼玉県日高のYさん、近所では、駐車場の屋根が壊れたお宅がすごく多かったそうです。
その日にハワイに行く予定だったけど、飛行機が飛んでも自分が空港に行けなくて一日延ばしたそうです。
甲府から来ているKさんは1mの雪に、その日坂の上にある自宅に帰れなくて下の家の方に泊めていただいたそうです。
別の雪の日、自分は出かけていて雪の降り始めの日は、静岡に向かっていて途中から大変になって、でもたどり着いて一泊して次の日は、道路が使えなくて、まわりまわって大回りして14時間かけて自宅に帰ったそうです。
まだまだ雪が残っているそうです。そんな話をしているとき雪がチラチラ降ってきました。
もう雪降っても嬉しくないですね。。。
2014年3月6日(木)  足場
足場に囲まれている我が家です。
今日はカメラがやっと直ってきました。
改善されているようです。こんな簡単に直せるのなら、早くしてくれれば良いかったのに~~~と思うんだけど・・・・・
「不具合を調整して掃除をした・・・」そうですよ。
それで、そのカメラで我が家の様子を写してみました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の我が家のおやつタイム
すぐ近くのシュークリーム専門店のシュークリーム3種です。すっごく美味しかったです。
これを食べながら睦雄氏の質問「シューってどういうこと?」
「キャベツのことよ・・・」
睦雄氏はこれを聞いて「どこにキャベツが使われているの?」とまたまた質問がきました。
2014年3月5日(水)  話音倶楽部
2014年3月4日(火)  いろんな気持ち
今日はいろいろなことがありました。
朝から普通にレッスンしていましたが、いろんな方がいらっしゃいました。
最近ご両親のことで悩んでいらして、気持ちも体も疲れきっていて、精一杯の感じがして、それがマンドリンの音も響きに元気がなく、「 今日は元気がないね・・・・」の一言に胸がいっぱいになってしまった方がいたり・・・・・・
同じような環境の方がやはり、状況を話してくださって「愚痴言ってすみませ~~ん!」といいながらちょっとさっぱりして帰られたり・・・・・・
「よき伴侶を見つけなくっちゃね・・・」 の普通の話から
「 実は・・・・・ 」とお付き合いしている人がいる報告を受けたり
レッスンで50分間みっちり練習する人もいれば、心の内の重荷を少し軽くして帰られる方もいます。どちらにしても、その50分間が、その人にとって有意義になるといいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日どうしても連絡取りたくて携帯に電話していたら
「今、ウィーンにいるんです~。」て言われてしまいました。びっくり!!!
申し訳なかったな、と急いで切りました。
私も海外にいるときに、「レッスンの変更お願いしたいのですが・・・」とお電話いただいたりします。
しかも全然遠く感じないのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の我が家の夕食は、春だよう!
エンドウ豆入りご飯、いんげんとわかめの白和え(生協の白和えの素を使ってみました。これにちょっとマヨネーズ混ぜて)、小さなタイの塩焼き、大豆と野菜の五目煮、ぬか漬け、すべて即席調理だったり保存料理ですがなかなかの春を感じる夕食になりました。
夜10時過ぎからお雛様をしまいました。
また来年出してあげるね。お雛様は歳とらないね・・・少々色あせてくるけど、しわは増えません。
