2014年4月23日(水)  牡丹が満開

今回のドイツでの演奏ではフェスティヴァルではどよめきシリーズを演奏します。その前に越智さんのお弟子さんのクラウス氏の地元レヒベルクハウゼンで「越智さんへの感謝」の会をします。

そこでは越智さんゆかりの私たちとの思い出の曲を演奏します。その中に総譜のないものがあり、小さな曲でもこれではいけないと思い、昨夜と今日の午前中で2曲分を作りました。

それで、やっぱり作ってよかったと思うのは手書きにしたおかげで、隅々まで楽譜を読むことができました。よ~~く中身がわかることができてよかったな~~と思っています。

パソコンでタイプするのもいいけれど手書きも時間はかかるけどいいものですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は牡丹が満開でした。今年は小さいけど5輪さきました。もうおしまい近いですが・・・・

DSC_0295

2014年4月22日(火)  調べてみよう!

今日は、秋田~、ひたちなか市~、など遠くから来てくださった方が多い一日でした。

そんなレッスンの中で、練習中の曲の作曲家について調べてみましょう? ということになりました。

だってその人の曲を練習するのに、作った人のこと何も知らないではいけないですよね。

こんな感じで調べています。我が家にある資料を全部使って、インターネットのタブレットも使って、最近は簡単に知識を得ることができていいです~~。

私は皆のおかげで、いろんな知識を日々プラスしていけるのだから幸せですね。

これが苦手と言われれば、どうすればその苦手を克服できるか? 練習法も考えるので自分にもプラスになっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今、ドイツで演奏する楽譜の整理をしています。そこには、越智さんの字があったり、続木さんの字があったり、前回行った人の字がパート譜に書き込まれていたり、それらを眺めていると手が止まって仕事がはかどりません。今度の日曜日までに何とかしま~~す。

2014年4月21日(月)  明るいよ!

最近レッスン室の天井灯がなんとなく暗くなってきていて、自分が目が悪いこともあって、思い切ってLED照明に変えてみました。値段がたか~~い! けどどうなのかな?

すぐに明るく電気がつくのがすごいです。 そして前の照明が暗くなっていたからずっと楽譜が見やすくなりました。若い人には関係ないかもしれないね。

今日もいろんな人がきました。

来月にはイタリアに留学するという熟年のご婦人

来月演奏会があって大変なんです。忙しくてレッスン5月は来れませんという高校生、

讃美歌を弾いて楽しむ優しい心豊かな女性

コンクールの曲練習中のTさん、

発表会の曲の練習でメトロノームを使った練習ですご~く成果のあったKさん

レッスン再開した私と同世代のSさん、二重奏の練習する二人組さん

私も退屈するどころか一緒に弾いたり、一緒に考えたり、楽しい一日でした。

2014年4月20日(日)  2時間レッスン

今日は昼の4時までは自宅レッスンがありましたが、そのあとはゆっくり過ごすことができました。

だから何かしたか? というと何もしないうちに一日が終わってしまいました。

 

今日のレッスンで、2時間やってほしいとのことで、「時間あるからいいよ!」と試してみました。

でもね、最後のほうは集中力がバラバラになって「2時間は無理だね」ということになりました。

間に休憩をはさめばできたかな?

今、方法を考え中です。教えるほうも散漫になってはいけないし・・・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~話変わって~

一昨日は、またまたカラープリンターがトラブルを起こし、いろいろやってみましたがうまくいかず、「どうしよう・・・?」と考えていて、「もうプリンターそのものが駄目になったような気がする・・・」ところから、そういえばFAXに使っているのがカラープリンターにできるはず~~!ということを思いつき、接続しなおしてみました。

 

メーカーに電話して教えてもらい、ネットでソフトをダウンロードしてみたら(CDが見つからなかったので)ばっちり印刷できました。

試しに写真も印刷してみました。すごくきれいにプリントされて出てきて感激でした。

2014年4月19日(土)  寒さ逆戻り

昼間は何となく温かい日でしたが風冷たく「夜は冷えそう!」と思っていたら、やっぱり井口楽器の帰りは寒かったです。

井口楽器さんのレッスン、今日は2時~8時まで休みなかったです。

ファミリーで来られるYさん、今回発表会出られなくて残念なんだけど・・・

マンドリンを職業としている、音楽喫茶ともしびにお勤めのMさんとは一緒にアレンジを考えたりアイデアを考えたりしています。

発表会参加の3人、そして今回の発表会初参加のKさん、聴覚障害なんだけど頑張っています。

8時に終わって帰るときとても寒かったです。そしてどういうわけか?電車がガラガラでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今日、ボタンの花が開花しました。雪で枝が折れたりしたので駄目かと思ったのですが元気に咲いてくれました。

☆☆☆☆☆☆14-4-19-3☆☆☆☆☆

 

スズランも少しずつ、マーガレット(Oさんから数年前に頂きました。)もしかして今年は出てこないかな?と思ったけど咲きだしました。

鷺草も芽が出ています。世の中植物がスクスク伸びる時期なのですね。

14-4-19-2☆☆☆14-4-19-1

 

 

 

2014年4月18日(金)  反省二つ

先日の高松での演奏で松下さんとの二重奏、まず私がリピートを飛ばして先に行ってしまいすぐに戻ったのですが、今度は松下さんがそれに反応してしまってお互いに大混乱になってしまいました。こんなこと初めてだったのですが、お互いに深く深く反省して原因を探していました。終わってからの楽屋でも飛行機の中でも・・・・・。

昨日の練習時間に、「まず反省しよう!」ということでいろいろ原因を追究してみました。

結局はお互いの音の流れをキチンと理解していなかったということになりました。

1回目か2回目か?わからないということは音楽をちゃんと理解したとは言えない。

1回目か2回目かじぶんでもはっきり分かるように演奏しなくては?

ただの繰り返しではいけない。

いろんなことやってみました。これって大事なことですよね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

二つ目の反省点は

人にものを伝えるときは、キチンと客観的にものをつかんで伝えないといけない。

この人に話せばもう一人にも伝わるだろう?なんて考えはいけないですね。

「誰が見ても誰が読んでもこれしか理解のしようがない」というところまで完璧でないと駄目ですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日はいろいろ反省した一日でした。

もう一つは、

2014年4月17日(木)  お庭が明るい!

昨日の日記にも書きましたが、お庭にお花が咲き、若葉が芽吹き、とても活動している感じがします。
ボタンの花がもうすぐ開きそうです、ピンク色が見えてきました。

シンビジュームが一生懸命咲き誇っています。

誇っている感じがするのです。

☆☆☆14-4-17-1 ☆☆☆14-4-17-2☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆14-4-17-3

皆さん、弦はきちんと張り替えようね・・・・!

今日もやり直しした人がいます。根元のナットに巻きついているところをキチンと巻かないと調弦がくるって仕方なくなります。

わからない人は、聞いてくださいね。絃の張り方で楽器が良くなってくれたり、まったく不機嫌にブーたれ足りします。だからピリッと張ってあげると全然違いますよ。

2014年4月16日(水)  温かい一日

本当に温かい一日でした。
気持ちがいいですね。 だからかな?眠たい一日でもありました。

お庭を眺めていたら、シンビジュームの花がいっぱい咲いていました。写真撮ったのだけど、今日はアップしていないので明日載せま~~す!

「発表会のお知らせ」出る方で受け取っていない方は自分から申し出てください。

今日、発表会の案内はがきの原稿出しました。

もうすぐゲラ刷りが来ますので自分の名前がちゃんとあるか?確認してください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日新しく知ったこと

この日記に写真を載せていますが、加工した写真があります。縦横回転させたり・・・・

それがパソコンやスマホでは何の問題もないのですが、i-pad で見ると元に戻っちゃったり、ひんまがったりしてしまうのです。

ちゃんと理由があるのだそうです。教えていただいた通りいろんな情報を全部取り除く作業をしたら大丈夫になりました。いろんな問題が起きるものなのですね。

今までの分はもう大変なのでそのままです。

2014年4月15日(火)  旅愁という歌

今日、鈴木さんと、旅愁の変奏曲のメロディーのところは歌詞を歌ったほうがいいと思うよ~~~。なんて言いながらレッスンしていて、そういえば二人とも「歌詞を忘れてる~~」というので調べることにしました。

日本の歌で調べたら出ていなくって、別の本に出ていました。ずっと日本の歌だと思っていたのですが違っていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ふけゆく秋の夜、旅の空の」が歌い出しの日本の唱歌旅愁りょしゅう)』。

作詞(訳詩)は、犬童球渓(いんどう きゅうけい/1879- 1943)。1907年発表。

原曲は、オードウェイ(Ordway, John P./1824-1880)作曲

Dreaming of home and mother』。1868年にアメリカで出版されたそうです。

オードウェイは、アメリカ民謡の父フォスターと同時期のアメリカのソングライター。

 

旅愁(作詞:犬童球渓)

ふけゆく秋の夜 旅の空の
わびしき思いに ひとり悩む
恋しやふるさと なつかし父母
夢路にたどるは さとの家路
ふけゆく秋の夜 旅の空の
わびしき思いに ひとり悩む

窓うつ嵐に 夢もやぶれ
はるけきかなたに 心まよう
恋しやふるさと なつかし父母
思いに浮かぶは 杜のこずえ
窓うつ嵐に 夢もやぶれ
はるけきかなたに 心まよう

 

Dreaming of Home and Mother
Words & Music:John P.Ordway(PD)

 

Dreaming of home, dear old home!
Home of my childhood and mother;
Oft when I wake ‘tis sweet to find,
I’ve been dreaming of home and mother;
Home, Dear home, childhood happy home,
When I played with sister and with brother,
‘T was the sweetest joy when we did roam,
Over hill and thro’ dale with mother.

Dreaming of home, dear old home!
Home of my childhood and mother;
Oft when I wake ‘tis sweet to find,
I’ve been dreaming of home and mother;

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日レッスンのおかげで、また一つ知らなかったことを知ることができました。今日の第一番の「ありがとう!」 でした。

お母さんって、いっぱいいっぱい、歌になってる・・・・大事なんだね!

2014年4月14日(月)  普通にレッスン

今日は10時からのレッスンで助かりました。
洗濯ものがい~~ぱいあり洗濯機2回分レッスンの前に干し終わり、お天気も良くてホッとしました。

屋上で洗濯物干しながら、昨日までのことは夢のようだな~~と思い、「一つイベントクリアー!」と次を考えている自分がいました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お庭を眺めていたらもらったクリスマスローズがきれいな顔してニコニコ顔で迎えてくれていました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆14-4-14

月別アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月