活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年5月27日(火)  27日午後の森とレストラン
2014年5月27日(火)  黒い森へ
今朝の6時半です。
今日は観光にいく日でいろんなところに行きます。
7時に朝食を済ませ、8時半にホテル出発しました。
まずおしろにむかいました。Burg(hohenzollern)に10時半ごろ到着。日本人のガイドさんのお話を聞きました。
この日で日本に帰る祐子さんとツーショットです。メンバーの方ハンスさんがシュツッツガルトの駅まで送ってくださいました。心配していた本人も私たちも一安心でした。本当にありがとうございました。
お昼の食事を兼ねてドナウの源流森の中にある自然豊かなペンションにいきました。
そこから時計博物館に行き、そこからチュービンケンにむかいネッカー川の中州を歩き地ビールの醸造、ビヤーガーデンのところでまた食事をしホテルに帰ったのは10時半でした。
2014年5月26日(月)  市庁舎訪問
この日も朝早くホテルの周りを散歩しました。
霧に包まれた、ただただ広い丘は別世界でした。
10時半にお迎えのバスが来て市庁舎に向かいました。
記念に市長さんから頂いたかわいいお人形です。
市長さんのお話を聞いてお昼をご馳走になり、町の様子と水車小屋など見て教会にも行きました。
午後からは森の公園(landesgartenschau und schwӓbisch gmϋnd)に行きました。スケールの大きいのに驚きでした。気持ちの良い森の空気をいっぱい吸い森林浴をし、でも昨日の今日なので足が疲れました。
まず、入口付近にあったかわいい花たちです。もっともっといっぱいありました・・・・広大な公園を知らない私たちはゆっくりゆっくり丁寧に散歩しました。
入場券です。
とても気持ち良く、お天気にも恵まれ森林浴ができました。関東でいえば森林公園のような感じももっともっとスケールの大きいところです。
こんなカートに乗せてもらってふもとまでおりました。勿論歩いて降りた人もいます。
ふもとにはお買い物街もあり若者には十分楽しめるところでした。
私はちょっと疲れてお買い物はパスして軽くレストランでビールを飲んで休んでいました。
その公園の中のレストランで夕食をして帰ってきました。
2014年5月25日(日)  コンサート
この日も10時半からホテルで練習、昨日と違って別棟の教会風会議室でした。
この入口のドアのところにあった絵です。
昔の風景そのままです。
私たちはお昼はまた昨日のお城あとイベントで楽しくいい空気を吸いお店の人も親しくなり、ランチタイムを過ごしました。そして2時半にお迎えが来て今度は会場へ行きました。
ステージの上で練習がはじまりました。
とても素敵な雰囲気の会場でみんな気分良くリハーサルが進みました。
生け花とのコラボレーションです。生け花のお話があったり(池坊)会場にはたくさん飾られていました。
途中コーヒータイムにカフェに向かいお茶とケーキをいただきいよいよ本番です。
合同演奏でクラウスさんと児嶋さんとのソロでコンチェルト
合同で浜辺の歌
「越智さんの大好きだったこの曲・・・・」クラウスさんはじめ皆さんから「皆大好きだよ!」
最後にトレードをアンコールに私もマンドリン弾かせていただきました。
演奏会はいっぱいのお客様に愛情深く温かく聴いていただき素敵な時間でした。
その会場に用意されたビール、ワイン、美味しいパスタやご馳走で疲れを忘れて楽しみました。
2014年5月24日(土)  一日目の朝
私自身はあまり眠れぬままに5時半ごろに目覚め一人で散歩にでかけました。鳥がさえずり、しとしと霧雨の中どちらに行っても麓の赤い屋根が緑の丘の世界にあって静かで小説の世界のようでした。睦雄が起きてからもう一度近くの城あとまでいってみました。
静かな時の止まった世界に女性が何か準備していました。今日の11時からイベントがあるから来てねとのことで、また来ます。と挨拶して帰りました。
朝食風景です。みんな元気で良かったです。
☆☆☆
10時半からホテルの会議室を借りて練習しました。空気の違いに音がよく響きます。飛行機の中で音を下げてたことでしょうか。空気の違いもあって調弦がおちつきません。仕方ないですね。
お昼は今朝約束したお城後のイベントにいきました。ほとんど全員行ったと思います。そこしかお昼ご飯食べるところないのです。
スーパーもコンビニもレストランもない周りは森と草原畑ばかりです。
ソーセージとパンと少々のニョッキとヤッパリビールでした。
午後2時半にこちらのメンバーの皆様が車で迎えに来てくださって演奏会場に向かいました。
今日は市のイベントがありいつの間にかそのイベントに私達も参加させられていました。
この街を(人口5500人)アートのまちにするらしいです。
市長さんのお話につずき続きアーティストが紹介されていてその中の一人に私とそのアンサンブルが紹介されました。
練習に向かったはずが予定は変更となり街のアチコチにあるアートを見て周ることになりました。私は疲れていてパスさせてもらいました。
準備されたパンのいろいろとクラウスさんたちの演奏
結局練習できなくなり夕食して、しかもご馳走になってその日は終わりました。
その日に結婚式があったらしく馬車が出て行くところでした。
2014年5月23日(金)  フランクフルト23日
2014年5月23日(金)  ドイツへ
朝6時に高円寺駅を出て中野からバスで羽田に向かいました。バスの運行も順調で7時半には羽田空港に到着しました。
荷物預け、旅行保険などの手続きを済ませてゆっくりと朝食をし羽田のお店を散策しました。成田の時と違って時期もあるのか、空いていてホッとしました。まずカメラがトラブルを起こし使えなかったのでで困ってしまい免税店で一番安い小さなデジカメを買いました。
買ったばかりのデジカメで出発前の元気なニコニコ顔のみんなです。
期待と不安が膨らんでいます。
もう一枚
11時半には出発でしたが機体トラブルで1時間遅れてやっと出発できました。
機内にいるのは11時間、お喋りして、居眠りして、食事しているうちに、快適な飛行時間のうちにフランクフルトにつきました。
飛行機の中でスチュワーデスさんからメッセージをいただきました。
こんなこと初めてです。嬉しかったです。
乗務員の皆様ありがとうございました。
空港で槐先生と石田君が合流して出迎えのバスに乗りこみました。
ヘルムートさんとハンスさん(地元のアンサンブルの方です。)が同行してくださいました。
きょうのホテルに向かうのですが途中ドライブインによって夕食です。早速ソーセージとパンです。
トイレには75セント必要でした。そして50セントの件が戻ってきて、何か買い物するときに使えるそうです。
2014年5月22日(木)  雨・風・雷・晴れ
今日のお天気の変わりようはすごかったですね。
不気味な風が吹いたかと思うと大雨が降り、いつの間にか太陽が輝いていたり、かと思うと雷が鳴り、今やっと落ち着いたかな?という感じです。
たまたま午前中のレッスンの方がお休みくださったおかげですこし自分の支度をすることができました。
お昼からは美容院に行ったり、レッスンしたり、夜8時にレッスン終了して、やっと支度にとりかかっています。
さっき、テレビを見ていたら日本の女子サッカーが中国に滑り込みセーフで勝ったらしいですね。
すごいな~~!
できるだけ日記も書きたいとは思っていますが、期待しないで待っててください。
2014年5月21日(水)  平和な一日
今日も朝9時からレッスンしていました。
今日はお休みがなくて「良かった!」というか?「きつかった!」というか?
でも、皆が元気で良かったです。
「田中将大投手の記録」が止まってしまったり、豪栄道が白鵬に勝ったり、プロ野球セパ交流戦があったり、今日も平和なニュースがいっぱいありました。
チェンバロの話の続き
我が家のいつもお願いしているクリーニング屋さんの関係(お嬢さんだと思っていました)でチェンバロ奏者がいるらしいということで今日睦雄が効いてきてくれました。
クリーニング屋さんのお嬢さんではなく、お隣のお宅のお嬢さんがチャンバロ奏者で今は外国にいらっしゃるとのことでした。広澤先生にメイルしたところ、大学だけでなく高校でも後輩で良くよく御存じなのだそうです。今はその小脇さんという方スイスだそうです。
なんだかとてもうれしく温かい気持ちになりました。
2014年5月20日(火)  朝の新宿駅
ドイツに行く前に健康チェック、駒込まで定期検診に行ってきました。
7時半に家を出たのですが、高円寺駅で階段を上がるのに、なんだかしんどくてみんなが階段を駆け上がるのに私は後れをとっていました。中央線はさほど混んではいなかったのですが、電車が2分遅れたとの放送に周りの人は「イライラ」感が漂っていました。新宿駅に到着した途端に駅構内のみんなの移動が殺気立ってる感があってびっくりしました。それだけで、ふ~~~!と疲れてしまいました。
帰宅して11時からレッスンでした。
今日も最終の方がお休みだったので夜は少しゆっくりとしたくして夕食することができました。
レッスンの隙間を縫って、庭の整理もしたよ!
水やりをシルバーセンターにお願いしたので、それなりに水やりしやすいようにしておかないといけないのです。木や草は伸び放題、これは今できないので「ガマンがまん・・・・」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夜、数年前まで研究所の仲間だったギターのY.Nくんから電話がありました。
音大の大学院卒業して頑張っているそうです。
こんな電話は嬉しいですね。
