活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年10月27日(月)  木工細工
今日はレッスンお休みの日
なのになんだか忙しい!
いろいろ楽譜の準備したり、整理したり、歯医者さんに行ったり、レッスンしたり・・・・
私が行っている歯医者さん、代替わりして若い先生になりました。
スタッフ全員若者になったら、なんだか騒々しいというか?おしゃべりというか? 親切すぎるというか?
若さがみなぎっているというか?面白いです。
「歯磨きよくできてるから頑張って続けてください。」
「ハイ・・・」とは返事してるんだけど、歯磨きまで頑張ってたらくたびれちゃうよ~~~!
と内心思いながらも若いエネルギーをもらってきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夕方レッスン終わってから買い物にデパートへ行きました。
買い物済んだところで、木工細工の実演販売をしていたので孫に名前入りお箸を買いました。
斧折樺(おのおれかんば)というかた~~い、そろばんの玉に使う木でお箸を作っていました。
この木は本州中部以北太平洋側の高地にあるそうです。
いろんな話をここでも若い青年(プラム工芸の方http://www.cplum.com/)から聞かせてもらって楽しかったです。
2014年10月26日(日)  久しぶりテスタ
今日も午前中3人レッスンでした。朝九時からです。
2階でレッスンしました。
そして10頃からテスタのメンバーがやってき出し11時からr演習開始しました。
テスタの練習は午前中の分は13時まででした。12時までレッスンしていた私は12時過ぎから参加しました。
午後から来てくださる指揮者との練習の前に、できないところを練習しようということなので、私はスコアーを見て練習の手助けをしていました。
14時には鷹羽先生が来てくださったので、一通り(楽譜の確認もあり)全曲練習しました。
ドイツ以来です。その節は大変お世話になりありがとうございました。
今日は欠席も数人ありましたが全パートがきちんとそろって練習ができ、楽譜の確認、パート内のパートわけも決まり、とりあえず定演に向けてのスタートができました。よかったです。
私は昨日のハードスケジュールの疲れもあって、なんとなくぼ~~と参加していました。
2014年10月25日(土)  運動会そして結婚披露宴
朝7時に家を出て大船・湘南深沢に向かいました。
孫の幼稚園の運動会を応援するためです。
駅で待ち合わせ、ニコニコ顔で走ってくる孫に会い、幸せな気持ちで会場に向かいました。
どこのお子さんもニコニコ張り切っていて一生懸命競技に取り組む姿は、感動的です。
最近すぐ胸がいっぱいになる私は、玉入れを見ても、ただのかけっこを見ても、かわいい組体操を見ても、感動して胸がいっぱいになります。
暑いぐらいの晴天に恵まれまさに運動会日和でした。
12時まで運動会を見て、急いで東京に向かいIgaさんの結婚披露宴に向かいました。
14時に飯田橋東京大神宮に到着し準備をして結婚式に参列させてもらいました。
お幸せそうなお二人とそこで演奏したテスタのメンバーたちです。
Igaさんの「ぼか~~幸せだ~」の言葉入り「君といつまでも」の歌が拍手喝采でした。
今日はとりあえず写真で報告です。
幸せいっぱいのおふたりでした。
おめでとう!
おしあわせに!
2014年10月24日(金)  雲が美しい空
お天気が好いと空の雲と青空がとても美しいです。
今日は写真撮れなかったけど、とてもふんわりとした優しい雲が真っ青な空に模様のように浮かんでいてとっても美しかったです。
用事があって外出していたのだけれど、しばし立ち止まって眺めてしまいました。
眺めていると、とても穏やかな気持ちになる空でした。
昔「のんちゃん雲に乗る」という小説があったけれど、ちょうどそんな感じでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日自分で練習していて思ったのですが、集中力にかけていて夢中になれない時、皆さんはどうしますか?
ひたすら自分にノルマをかけて、10回ぶつ通しで休まず繰り返して練習する。
(これは、疲れても、いやになっても我慢して頑張らないとだめなのです。)
(部分なら10回、1曲通すなら5回かな?3回かな?)
大きな声で歌いながら指を動かす。
聴いてくれる人がいるつもりでお辞儀から始めてみる。
そんなこといろいろしているうちに我を忘れて夢中になっている自分に気づきます。
2014年10月23日(木)  寒いよ~~!
寒い一日でした。 ずっと我慢していたのですが、我が家のスタジオ兼リビングが寒くて夜にはついに暖房つけてしまいました。
10月もあと1週間で終わってしまいます。
本当に心して日々を過ごさないと浦島太郎ではないけれど、疾風のごとく過ぎ去っていくこの頃です。
最近はちょっとゆっくりした毎日を過ごしています。 上半期の怒涛のような忙しさからちょっと解放されています。
ご褒美なのだと思ってゆっくりの時間を楽しんでいます。
自分に余裕があるとレッスンも練習もゆったり気分でできるのでとても有意義にできていると感じています。
何するにも、心の豊かさが大事ですね。
2014年10月22日(水)  寒い雨
涼しいではなく寒い季節になりました。
レッスンに来る皆さんの服装が急に冬っぽくなりました。
一日中雨が降って寒々しい一日でした。
先日のコンクールを聴いていても思ったのですが、自分がこの世界の人たちとかかわっていてレッスンしていることを責任を感じながらも、嬉しく思いました。
今日もレッスンしていて、大学生や高校生や社会人の皆さんが真剣にマンドリンに取り組み相談してくれます。
新しい高校生の方からのレッスンの問い合わせもありました。
自分を信じてくれる人がいることが嬉しいし、年だなんていってる場合ではありませんね。
もっともっと自分も前に向かって勉強していかないと、期待に背いてはいけないな~~と思いました。
頑張ろ~~!
急にマンドリンの練習したり、楽譜を読んで勉強したりしました。
毎日やらなくっちゃね・・・・
2014年10月21日(火)  旅行先からの便り
2014年10月20日(月)  昨日の話
コンクールにはいろんな出来事が起きますね。
今回は
すごく調弦が狂った人、絃を切った人はいませんでした。
弾いていて忘れちゃう人は数人
ピアノの楽譜めくる人がついていた組はなかったですが、弾きながらの譜捲りがうまくいかない人がいてドキドキしました。
お天気も良かったので音も良く響いていました。
マンドリンだけではありませんが、その音は千差万別、本当に様々、ボリュームも様々、ピックも様々
同じ曲を弾いているのに、全く違う曲みたいでした。
面白かったです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日も9時までレッスンしていました。
昨日の疲れもあって一日ぼんやり過ごしました。
というわけで今日も遅くなっちゃったのでまた明日にします。
今日はこれを書こう・・・と決めていたのに忘れてしまいました。
2014年10月19日(日)  第24回日本マンドリン独奏コンクール
今日はコンクールの日です。
朝7時半に家を出て8時半の新幹線で名古屋~四日市に向かいました。
旅行気分です。東京駅は家族連れの旅行客でいっぱいでした。新幹線も満席です。
静岡あたりで富士山が大好きな私は(車中私だけ)カメラを構えて待っていました。
薄くではありましたがちゃんと見ることができました。嬉しくなります。
名古屋から近鉄特急に乗って四日市駅に着きました。ここで文ちゃんと待ち合わせていたので、軽く食事をして会場に向かいました。
今日は遅くなったのでご報告だけします。
二次予選で参加者11人から6人が選ばれます。
いよいよ15時半から本選が始まりました。
第1位:高橋香瑠さん
第2位:青山涼さん
第3位:該当なし
次位:高津良幸さん
でした。みなさんおめでとうございます。
入賞できなかった皆さんもそれぞれに素晴らしい演奏でした。
そしてスタッフの皆様、お手伝いの皆様ありがとうございました。
みんなみんなお疲れさまでした。
2014年10月18日(土)  ニュースを二つ
ほし今日はレッスンに忙しかったです。
午前中は3人9時からレッスンしていました。
午後からは井口楽器さんのレッスン日でした。
14時からの方がお休みでしたが15時から20時まで続きました。
今日のお昼は作ってる暇がなかったので外食にしました。
それがとてもおいしいお魚食の高円寺のお店です。
メニューは
刺身定食
海鮮丼定食
焼き魚定食
煮魚定食
この4種類しかありません。刺身が1300円、他は全部1000円です。焼き魚、煮魚には小刺身がつきます。
かっこいいお兄さん板前さんが目の前で用意してくれます。小さな小さなお店です。
夜はお寿司屋さんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
発表会に耳の不自由な男性がマンドリン弾かれたの覚えていますか?
そのKさんが今日は「太陽がいっぱい」「子供のポルカ」の2曲に挑戦トレモロとピッキングの練習になりました。
レッスン終了後に「2月までお休みしたい」と言われ「え~~!なんで~~!」と思ったら
「実は東京マラソンに出ることに決まってトレーニングするのです。」とのことでした。
応援してくれる人のためにも頑張らなくっちゃいけないから・・・・・
「完走できるように頑張ってくださいね。」と伝えたらニコニコして「はい!頑張ります!」
と答えてくれました。
今から緊張しているのだそうです。
