活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年12月17日(水)  お掃除
いったい自分でお掃除いつできるのでしょうか?
今日レッスンがいっぱいいっぱい、最後のピークでした。
その間にハウスクリーニングのおじさんが、今年最後のお掃除に来てくれました。
1階の窓と、電気の傘などのお掃除していってもらいました。
私たちも、脚立にも乗るけど、やっぱり無理して怪我したら迷惑かけちゃうので、やってもらいました。
今日は10時~9時まで、いっぱいでした。
その間に話音倶楽部の練習もしました。
このところちょっとテスタの練習に心が向かっていたのがいけなかったな!
ちょっと忘れているところがあって「こりゃ、イカン~~!」というところがいっぱいありました。
まずは、話音倶楽部ですね。
2014年12月16日(火)  今日は最高寒い!
2014年12月15日(月)  レッスン再開
今日は、
久しぶりにレッスンに来た人
一年ほど音沙汰なかった人からお電話いただいたり
なんだか、気持ちが温かくなりました。
元気に再開できるって嬉しいですね!
でも外は寒いです。 明日も寒そうです。
そろそろ玄関のヒーターだしますね。
ずっと気になっているのに行動に移さない、悪い癖です。
この日記アップしたら、早速行動に移します。
2014年12月14日(日)  練習いっぱい
朝は9時からレッスンでした。
若い人は(中学生)朝早いとか、寒いとかあまり関係ないのですね。
朝から元気にレッスンができました。ただし、試験が終わったばかりで練習は今一でしたが・・・・・
早起きしてがんばっていることにご褒美です。
レッスン終わって、すぐに投票に行きました。あまり人も混んでなかったです。
ということは投票率も悪いということですね。きっと!
終わった後、散歩しながらブラブラ商店街を歩き、お昼のサンドイッチを買って帰りました。
帰宅後、事務処理の残っている仕事をちょっとして、午後からのテスタの練習に間に合うように早めにお昼にしました。
午後からは、テスタの練習でしたが、あまり出席率が良くなく、2ndパートが手薄だったので、私も2ndに入れてもらって頑張ってみました。
もしかしたらかえって迷惑だったかな? だって間違えても堂々と弾いちゃうから・・・・
でも良く分かったというか? 音の成り立ちが今日は良く分かったような気がします。
テスタ終了後、話音倶楽部のメンバーがそろって練習できました。
5時からわざわざ参加くださったMさん、Kさんありがとう!
少しでも充実した演奏を聴いていただかなくてはお客様に申し訳ないですから、今日の練習はとっても良かったです。
誠心誠意心のこもった演奏を聴いていただけるように頑張ります。
皆様、今日一日お疲れさまでした。
2014年12月13日(土)  前向きに
最近、私の周りに病人が多いものだから、なんとなくブログも人生の話みたいになっていますね。
いやいや!自分を閉じること考えるのでなく、まだまだできる限り前に進んでいこう!
と思うようになれました。
そんな私に声をかけてくださる若者にちゃんと答えようと思っています。
来年は演奏も、審査員も、選曲委員もがんばります。
できるだけ、できる時に・・・・
健康でいなくっちゃね!
2014年12月12日(金)  ちょっと考える
毎日同じように、朝から夜まで
レッスンして練習して、
食事を作って、食べて
洗濯して
テレビ見て、
本もちょっぴり読んで、
新聞も読んで
たま~~にお掃除して
でも同じ日がないのが不思議です。
レッスンに来る人も違うし、内容もそれぞれだし、同じ人でも同じことはしないし、
こんなに新しい一日が、新しい経験の日になっている人、そんなにいないかもしれませんね。
でも、これって、毎日新しいことしている感覚を持っているか? いないか?
感じ方かもしれないな?
食事のしたくを考えても、また~また~と思って台所にいると「毎日が同じ」感覚かもしれないけど
作る時に工夫することを楽しめれば、新しい経験と感じるのですね。
2014年12月11日(木)  練習
話音倶楽部の練習も頑張らなくっちゃいけないと思い地道に楽譜とにらめっこしています。
今回は楽しい曲を楽しく聞いていただけるようにお客様と遊びたいと思っています。
テスタの2月の定演ではマンドリン弾くことになりました。
はじめは他人事みたいな気分でいたのですが、実際に練習に参加してみると、いい加減な気持ちではできないことがよくわかりました。
ちょっと焦って練習しています。
楽譜もめくりに苦労しないように全部考えて製本し直してみました。
これぐらいは頑張らなくっちゃね。。
楽しいことがいっぱいあるこれからの日々です。
みなさ~~ン!風邪ひかないでね!
2014年12月10日(水)  水やり
夏の間は、庭の水やりが欠かせないので毎日楽しみな仕事として、夫婦で協力してしてきました。
このところ寒くなると毎日やることもなくなった代わりに、二人で忘れることが多くなり 鉢植えの植木がかわいそうなことになります。
気をつけなくっちゃ!
今日のレッスンで私の都合や、ご本人の都合で曜日を変えた方が二人います。
お一人は曜日が違うだけで「なんだか変な気分なんです・・・!」とおっしゃってました。
前後に会う人も違うし 何も変わらないんだけど、どこかお部屋の雰囲気も違うんだって・・・・
もう一人の方は、曜日変えたの忘れて家に帰っちゃったそうです。
来ないな~~?どうしたのかな~~? と思っていたら電話がかかってきました。
「先生!ごめんなさ~~い!」 こんな時、怒るよりなにより、
病気でも事故でもないんだ!良かった!
私が間違えたんじゃなかったんだ、よかった~~!とか思うのです。
おかげさまでちょっと早く終われました。
2014年12月9日(火)  冷た~い!
皆さんがそういって入ってこられます。
本当ですね。 今日お米をといでいて、水道水で洗っていたのですが、切れるように冷たく、頭が痛くなるほどでした。
こんなこと久しぶりの経験でした。
また、風邪や調子悪い人や、仕事が忙しい人、など重なってなんと、夕方6時以降のレッスンがキャンセルになりました。
久しぶりに夜のんびりし、テレビ映画「わが母の記」井上靖原作のBS映画をじっくり見てしまいました。
2時間もです。 今その余韻に浸っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は朝早くいつもの駒込の病院に行ってきました。
今年最後の検診でした。
帰宅後、グランマ・トリオの今年最後の練習でした。
いつまでも続けられますように元気でいよう!
練習後、用意してくださったお弁当とワインで睦雄も交えていただいて、忘年会をしました。
と~~っても楽しかったです。
素敵な仲間と「乾杯!」して、いっぱいおしゃべりして・・・・
私が一番若いんだよ~!
2014年12月8日(月)  一週間がはや~~い!
今日は12月8日
もう12月の一週間が終わりました。
「太平洋戦争の始まった日・・・・」です。
なんてレッスンに来ている若い人に言ってみても「なんですか?それって・・・」
全然話が通じません。
シベリウスの誕生日(1865年)
1980年この日にジョンレノンがなくなりました。
ギターの作曲家ポンセの誕生日(1886年)
いつでも毎日何かが始まったり、終わったりしているのですね。
何もなく通り過ぎていく日もあります。
月曜日って、今週一週間はどんな週かな?と考えます。
いやな事件のない平和な週になりますように・・・・・
