活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2015年2月4日(水)  いろんな事故
また飛行機事故がありましたね。
次から次といろんな事件がおきます。
胸が詰まることばかり毎日おきます。
昨日のお月様はどうなったかな?
と今見に行ってきました。厚い雲の向こうに薄ぼんやりとお月様は照らしてくれています。
ちゃんと「ここにいるよ!」と存在感をアピールしてくれていました。
しばらくダブルブッキングの失敗なく頑張っていたのに、今日失敗してしまいました。
レギュラーな方ではなく数か月に一回来る方や、定期ではないんだけどアットランダムに電話で予約の方、などすぐにカレンダーに書いてるつもりなんだけど、きっとその時、手が離せない用事があって「あとで・・・」なんて思っちゃうからいけないのですね。
何回も反省しているのに・・・・
いつも、ドキドキしているのに・・・
明日は雪が降るそうです。
皆さん、滑らないように気を付けてお出かけください。
2015年2月3日(火)  知らないこと
いつでもどこでも、知らないことがいっぱいあるのですね。
昨日も突然、パソコンでエクセルのファイルを印刷しようと思ったらうまくいかないのです。
「え~~~!!」どうなってるの?
今まで何も考えなくてもできたのに・・・・・
いじくりまわしているうちに、紙が詰まる・・・・
今度はプリンターのマニュアル読む・・・・
やっとそのトラブルも落ち着いて、じっくりPCに向かってアレコレ試しているうちに印刷できました。
新しいデータ入力ファイルを作るにも新しいPCでは、何やるにも前の通りではできなくて、試してはやり直し、何度も繰り返しているうちにやっとできました。
できると気分がさっぱりします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は満月なのでしょうか? 素敵に雲の合間にお月様が輝いています。
節分~~今日は節分でした。
睦雄氏が急に思い出して豆を買ってきました。
ささやかに「福は~うち! 鬼は~そと~!」 と豆を投げなした、口の中へも放り込み我が家の行事が終わりました。
福は内、鬼は外、パラパラ パラパラ 豆の音
なんて歌は昔の出来事なのですね。
2015年2月2日(月)  2月です。
昨日から2月なんだけど、実質は今日から2月のお仕事開始・・・・
あっという間に終わってしまった1月でした。
来てすぐ過ぎ去るのが2月(如月)と昔から言われています。
そんなことないように、心して毎日過ごしたいと思いますが、あっという間に2日も終わろうとしています。
今日もチョッピリ昔の楽譜の整理をしただけで終わってしまいました。
トリオノーボ時代の大切な続木先生の楽譜をきちんと整理したいと思っています。
そんなこといろいろやってるうちにプリンターの紙詰まりになり、それを取り除くのに、今度はマニュアルを探して・・・・
なんでこう一つ一つ時間がかかるのでしょうか?
それでもプリンターは使えるようになったし・・・・
楽譜の整理もちょっぴり前進しました。
2015年2月1日(日)  テスタ練習
今朝は9時からお一人レッスンしました。
10時からは有志によるテスタのパート練習でした。
肝心の2ndさんの3人が体調くずして欠席となりましたが、集まったメンバーで、ちゃ~~んと頑張って、自分の不得手な部分を自己申告して練習していきました。
時間がたつにつれ4人が5人になり、8人になり9人になり、人数が増えていきました。
今日のお昼は私がカレーを作っておいて、みんなには、ご飯を持参してもらってカレーライスを食べました。
お皿も持参した人、マイスプーンを持参した人、福神漬けを持ってきてくれた人、いろんな人がいました。
作りすぎかな?と思ったカレーの鍋はあっという間に、カラになりました。
レタスのサラダもぜ~~んぶきれいになくなりました。
午後からいよいよ本番の練習です。
1時~6時半までしっかり練習しましたが、何しろボリュームいっぱいのプログラムです。
時間が足りないぐらいですが、少しづつ完成に近づいている感じがします。
私みたいな年寄りは最後には体は大丈夫でも目が言うこと聞かなくて、最後のほうは楽譜が見えなくなってきて、おまけの練習は聴く側にさせてもらいました。
聴く側になるとまた気づくこともいっぱいあって「よかったかな?」と思いました。
2015年1月31日(土)  寒~~い!
今日の寒さは、天気も良いし、気分はいいのですが、刺すような、飛ばされそうな風に、冷たさが身にしみました。
今日、午前中レッスンして、午後から井口楽器のレッスンに向かいました。
高円寺のホームが、冷たい強風にさらされていて、柱につかまっていたのですが、その柱が揺れるので怖かったです。
やっと電車が来てとにかく早く乗ろうと思いました。
座席に座って考え事していたら、そろそろ新宿と思うのに駅の様子が違うではありませんか!!!!
びっくりびっくり!高田馬場駅に行ってしまいました。
仕方なく、また中野に戻ってやり直しました。高田馬場で降りて山手線という方法もあったけれどもったいないものね!!!
井口楽器では家族でレッスンのYさん、から始まって最後の若い男性初心者のレッスン20時まで頑張ってレッスンしました。
~~お知らせです~~
昨日の演奏会でお会いした小櫻先生の作品のコンサートが名古屋であります。
名古屋は今やとっても東京から近いですので是非聞きに行ってみては・・・・・
興味のある方は小櫻先生にご連絡ください。090-1232-2589
2015年1月30日(金)  日本の作曲家2015 第3夜
今日も行ってきました。
今日は、初台の東京オペラシティーリサイタルホールでした。
出かける時本当に寒かった!
先週とまた、違っていて、今日は全部楽譜が出版された、一つ一つ楽器も違う、聴きごたえのあるものでした。
「ソプラノのための2つのアリア」:大谷千正
1、アディーラのアリア
2、マルグリートH.のアリア
ソプラノ:山崎裕美 ピアノ:奥谷恭代
どちらも、オペラ=コミック「二人のマルグリート」の中で歌われるものだそうです。
師匠に恋する乙女の恋心だったり、恋に落ちたフォーレと愛人の心の中・・・・だったり
「ヒロシマの詩Ⅳ」尺八とピアノのために(2011):伴谷晃二
尺八:福田輝久 ピアノ:伴谷真知子
尺八が数本使われていて、こんなに表現ができるのかと思うぐらい引き込まれました。素晴らしかったです。
この作品は「国際現代音楽祭2011in台北」において福田輝久と伴谷真知子の両氏により初演されたそうです。
「1945年被爆死した当時13歳の長兄〝晃司”さん、原爆の犠牲になられた方々に捧げたい」とのコメントが付いていました。
東北未練:上野未致子
ピアノ:田中香織
東日本大震災の復興、そして誰もが安心して暮らすことができる未来が来ることを願って・・・・・
仙台市で開催されたアンデパンダンにて初演されたそうです。
鴗鳥の青き御衣:板本 勝百
ヴァイオリン:中澤沙央里
バス・フルート/ピッコロ:木埜下大祐
鴗鳥とはカワセミのことで多彩な羽をもっていて、古事記や日本書紀に「鴗鳥の青き御衣」と書かれているそうです。
本当に楽器で演奏されていることを忘れてしまうほど二つの楽器の彩にひきこまれました。
二面の二十五絃筝のための天空:小櫻秀爾
二十五絃筝:井本聖子
低音二十五絃筝:高橋はるな
二十五絃筝、初めて聞きました。すごい迫力表現力でした。
本当に天空に浮かんでいる感じで、素敵に空中を舞っている気持ちになりました。
転生:西田由美子
コントラバス:幤 隆太朗
奏者幤さんから演奏の前に
生命のうめき
発見
古い殻を破る
新しい生まれ変わり
はつらつとした喜び
完成
の和音や音の説明があって思い浮かべながら聴くことができました。
コントラバスのソロ久しぶりに聞きました。やっぱり素敵です。
3つの詩ーヴァイオリンとピアノのための:鈴木英明
Ⅰ、ヒステリックな会話
Ⅱ、甘い悲しみ
Ⅲ、楽天的に・・・・・そして孤独へ
ヴァイオリン:景山裕子
ピアノ:鈴木知恵
本当に題名のままに感じました。
ヴァイオリンの機能と奏法を駆使した作品。ご本人が自信作品、愛着のある作品の一つ、とおっしゃっています。
曲も演奏も素晴らしかったです。
どの曲も聞きごたえがあって素晴らしかったです。
演奏家の皆さんもお客様も心から楽しんでいらっしゃいました。
2015年1月29日(木)  寒いよね!
今日も冬将軍がきました。
最近の東京にしては寒い!
今日はトレフィオリの練習を久しぶりにしました。
よっと1時間半の練習時間が取れました。
お雛祭りのころに幼稚園に行って演奏する予定なので、春の歌や、ディズニーの曲や、ビートルズ、など選曲しました。
「3世代が聞く音楽会」なのだそうです。
どんな感じになるのかとっても楽しみです。
今日は基本的にはレッスン休みなので、チラホラレッスンしましたが、気分はとてものんびりできました。
2015年1月28日(水)  今日は寒い!
「今日は寒い!」が皆さんの今日の最初の言葉でした。
夕べは「事件のテレビの画像」が目と心に焼き付いて全然寝られませんでした。
真夜中にテニスを見たり、つまらないテレビを見たり、なるべく考えないようにして、それでも7時過ぎには起きていつも通りに動き出しました。
この頃、とても気持ちが弱虫になっていて、身につまされる事件はとても辛くなります。
心が痛む毎日です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日のレッスンで思ったこと
自分のリズム感がわからなくなる時って、その前の小節で、すでにリズムがなくなっていることが多いようです。
生活も、音楽も、スポーツも、茶道、華道、絵画、、、な~~んでもリズムが大事なのではないでしょうか?
私、昨日はちょっとリズムが狂ってしまいました。
今日は早く寝て健康なリズムを取り戻します。
2015年1月27日(火)  バッハ研
というと恰好いいけど、そんな大それたものではなく、ただバッハのソナタを練習しているのですが・・・・
今日は月一の今年最初の練習日でした。
久しぶりに池袋に行き、音楽院に向かったのはいいのですが、いつも通っていた道が塞がれていたり、ここにあったはずのビルが壊されていたり、12月お休みした2ヶ月の間に様変わりしていてびっくりしました。
音楽院は全然変わっていなかったけれど。
いつも通り11時から3時間練習しました。楽しかったです。
帰ってきて5時からレッスンしました。
やっぱり風邪でお休みの方がいました。本当に風邪とインフルが蔓延しています。
2015年1月26日(月)  温かい!
今日は朝はちょっと寒いかな?
と思ったけど、温かい一日でした。
もう春がすぐそこにいるのかな? と思わせる空気でした。
まだ1月ですよね。「明日は4月並」なんて今天気予報で言ってます。
今週で、もう1月も終わってしまいます。
今日のレッスン、いつも楽しいのだけど、真剣に考えてレッスンした後
受けている生徒さんに
「ああ~~楽しかった!」 と言われてとっても嬉しくなりました。
きっと自分にもっともっと良くなる力を見いだせたのかしらね・・・・・
嬉しいな~~!
