活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2015年3月7日(土)  寒かったです。
午前中はアンサンブル虹の練習日でした。
私の都合で10時半からにしてもらいました。
ということは、10時ごろからスタッフの皆さん来てくださって、間もなくメンバーの皆さんもそろって予定より早くに始まりました。
「花は咲く」です。今回はちゃんと合奏状態ですので、休むところがあったり、合の手を入れるところがあったり、間奏があったり、ちょっと大変なのですが、今日の練習でとってもいい感じにできてきました。
ちょっと安心です。
そのあと、午後からの「叔父の米寿のお祝いパーティー」に出席するため自由が丘まで行きました。
初めての渋谷東横線乗換を体験しました。
駅の入り口のエスカレーターまでKさんに案内してもらって助かりました。
自由が丘の駅から10分ぐらいのところにある素敵なレストラン「CAFE DE ISIS」でありました。
私はすでに1時間ほど遅刻、懐かしいいとこたちと話が弾みました。
私はマンドリンの演奏で叔父へのお祝いをさせていただきました。
ほのぼのとしたとても素敵な会でした。
そのあと、実家の池ノ上に仲尾次家の兄弟で、お線香をあげに行きました。
もっともっと話が弾み、楽しかったのですが、とっても疲れました。
2015年3月6日(金)  寒いよね!
一度4月の温かさ、なんて経験すると寒さが身に沁みます。
今日も温かいようで寒かった~~!
まず一番に指圧に行ってきました。2週間ぶりに行くので肩の重さが耐えられなくなっていました。
ああ~~! すっきりしました。
そのあとレッスンです。
今日は、たて続けでなくて、気分がゆっくりで、集中してできたと思います。
終わったのが9時でした。
それからの夕食
カマスの塩焼き(睦雄氏がどうしても食べたくて値段は高~いけど買ってきました。)
お魚が高い!といってもどこかに食べに行くこと思えば安いンだけどね!
生シイタケの素焼(たまたまレッスンにいらしているWさんから自家製の生シイタケをいただきました。)
白菜&小松菜&わかめ&チリメンジャコの酢の物
糠漬け(カブ、カブの葉、大根)
今日の夕食バツグンにおいしかったです。
2015年3月5日(木)  3月話音倶楽部
2015年3月4日(水)  眠た~い!
今朝、どうしても区役所でとらねばならない書類があって8時半に家を出ました。
歩いて20分ぐらいでしょうか?
数年ぶりに行く区役所はいろんなことが簡易化されていて、案内の人数も多く、時間もあまりかからず、驚きました。
新しいシステムになれるのも時間がかかりますが勉強になりました。
昨日と今日で鷺草の植え替え全部終了しました。
小さな鉢もいっぱい作りましたのでほしい方ドンドン持って行ってください。
水さえ切らさなければ勝手に育っていきます。
お雛様、つい先ほどしまいました。「また来年元気に会いましょう!」「今年もありがとうね!」と声掛けしました。
今週早起きの日が続いたからでしょうか? 今日は眠くて仕方ありません。
春だからでしょうか?
「春眠暁を覚えず」なんですね。
2015年3月3日(火)  お雛祭り
大船の幼稚園生とお雛祭りのお祝いするために朝7時に家を出ました。
新宿について車内で食べるおにぎりを買って、電車に乗り込みました。
しばらくするとメイルと車内放送で、「東海道線事故のため全面運転見合わせ」を知りました。
一瞬「え~~~~!」3人で大慌てしました。
しばらくして乗っている電車は大船まで行くことがわかりました。
ほかの二人は車で向かってくれました。
何とか幼稚園に約束の時間に間に合いました。
3世代のためのお雛祭り、園児の皆さん、先生方と、地域のおじいちゃんおばあちゃん、園児のお父さんお母さん、皆さん一緒に歌って、楽しい時間を過ごしました。
マンドリンなんて見たこともない、可愛いお子さん方にマンドリンの音色を聴いてもらえました。
リハーサルの風景です。
テスタとはまた違った活動の在り方を楽しんだ一日でした。
2015年3月2日(月)  医者通い
私も人並みに年寄りです。
眼医者さん、歯医者さん、普通の病院、整体、なんてことでしょう?
人並みに、こんなに病院通いしています。
それが4ヵ月1回でも2ヶ月1回でも、とにかく健康診断のように通っています。
でもどこも悪くなくて、いたって健康です。
今日も歯医者さんに行ってきましたが、虫歯はあっても治療済み、義歯もなく健康です。
これで、よく噛めて、ご飯がおいしくて仕方ないので健康なのです。
今日は夜9時までレッスンしていました。
最後のオカムのレッスンではギターとマンドリンの二重奏やってみることにして、がんばって最後まで譜読みをしました。
読んだだけですが、とっても素敵な曲になりそうで、嬉しくなりました。
どこかで聞いたような、知らないような?
2015年3月1日(日)  鷺草
昨日、私が出かけている間に睦雄氏に鷺草の鉢を地面の下から掘り起こすように頼んでありました。
今朝はレッスンが始まるまでの2時間に、その鉢から球根を取り出す作業をしました。
植え替えるまで時間がありませんでしたが、とりあえず全部取り出しました。
もしかしたら見つけられないヤツがいるかもしれないのだけど、なんとか頑張って取り出しました。
小さ~~いのもあるのだけど、何だか落ちこぼれ程可愛い感じがして見捨てられなくなるのです。
明日から植えることに頑張ります。
午前中は前橋からKさんとの発表会で取り組む曲の打ち合わせしました。
私と二重奏することにしました。 曲もきめて二重奏に立ち向かうことになりました。
午後からはKzo君がお話ししに来てくれました。
いろいろ悩みは多いみたいだけど頑張ってほしいな~~?
ちょうど入れ替わりにレッスンに来た、Yuちゃん、Syun君を見て 「いいな~~!」としばらく眺めていました。
Yちゃん、Syun君、Kちゃんのレッスンは、にぎやかに、」でも真面目に取り組んでいます。
最近はちゃんとレッスンできるようになりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夕方から大雨でしたが、三軒茶屋まで「柴田高明マンドリンリサイタル」聴きに行ってきました。
小さな可愛い 「サロン テッセラ」ホールでした。
一生懸命取り組んでいる姿は素敵です。
ピアニストの瀬川玄さん、マンドリニストの柴田さんのお二人の心意気を感じました。
2015年2月28日(土)  風が冷た~い!
日差しは春爛漫なんだけど風がとっても冷たいです。
午前中自宅レッスン、午後から井口楽器でした。
井口楽器さんでは、空き時間もあったので、自分の練習もしっかりできました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というわけでお昼を出かける途中、高円寺の、前から行ってみたかった、手打ちパスタのレストランに行ってみました。
素朴でお店のレイアウトも飾らない、おしゃれな田舎風で素敵でした。
リクレアツィオーネ シマ
Ricreazione Sima
我が家のすぐそばです。
手前がミートソース風(平打ち麺)、向こう側がサバを使ったスパゲッティ(細い面です。)
とってもおいしかったです。感じのいいお二人(女性と男性)がお店にいました。
きっとシェフがシマさんという方なんでしょうね?
2015年2月27日(金)  花だより
久したしぶりにのんびりお庭を眺めてみました。
可愛い花芽がいろいろ芽吹いていました。
クリスマスローズは控えめにうつむいて咲いていました。
雪割草(小さな小さな花です。)とマーガレットのつぼみ、そしてボケのつぼみです。
☆☆☆☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は最後ののんびり休養日です。
外食しようかな~~?なんて思っていたら、夕方からすごく冷たい風が吹き出して、やめてしまいました。
急に夕飯作ることになって、どうしようか?
冷蔵庫にあるお野菜、豚肉を使っての苦肉の作品たちです。
ネギの豚肉巻(ちょっと塩、サラダオイル)
ナス&エノキ&きくらげ(チンジャオロースのたれかけ)
両方ともオーブンで焼いてみました。 あとはブロッコリーの芽とわかめの酢の物
☆☆☆☆☆☆☆
結構いい感じのおいしい夕食になりました。
2015年2月26日(木)  練習
レッスンお休みでした。 というわけで、トレフィオリの練習しました。
お雛祭りのための練習と、やって見たくて買ってあったジャズっぽい曲の三重奏ができるかどうか?試しに弾いてみたり・・・・
午後からは、二重奏の練習もしました。
来年2016年2月26日(金)ムジカーザで演奏会することに決めました。
元気で練習しなくっちゃ!
来年の今日ということで、そんなに寒くはないかな?
夜はコジコジが来てくれてこちらもいろいろ決めました。
そしてふる~い(ビナッチャの1774年)マンドリンで練習もしてみました。
気持ちが穏やかになります。
6月28日(日)に話音倶楽部
11月14日(土)近江楽堂
お二人のデュオ アルスターのコンサートでちょっぴり仲間入りします。
