活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2015年3月17日(火)  昨日の続き
昨日の重音の演奏の話の続きです。
アルトを歌って弾くことの大切さわかった?
1)それで両方の音がしっかり出るようになったらソプラノが大体メロディーだから高い音のほうが少し大きく出るようにしてください。
そしてメロディーを歌ってください。
2)メロディーがなが~い音符の時、ついついアルトを歌いがちですが、そうすると長い音符の音が不思議に心のない音になってしまいます。
メロディーを歌いながらアルトの音を出してください。
3)重音の場合、今度は楽譜を良く見て、どちらの音が強く出すべきかよく考えて、どちらにも対応できるように練習してください。
こんなこと考えながら練習すると面白いですよ。
2015年3月16日(月)  たわごと
今日ある方のレッスンで話したことなのですが 楽譜を見て音に出す。
その瞬間に、私たち演奏するものには、音符をこの世に送り出す責任があると思うのです。
何となく自分の思いのままに、よく見ないで聴いた感覚で音にしては音符に申し訳ないと思うのです。
しっかり楽譜を見てその役割をよく理解したうえで音にして送り出してやらないと音符がかわいそうに思うのです。
そんな風に考えるのは私だけかもしれないけれど、音符が生き生きと思い通りに躍り出ていく姿は素敵です。
そして人の心の中にす~~~っと入り込んでいったり、
お部屋中を踊っていたり・・・・・
そんな風に送り出してあげたいと思っているのです。
これを生徒さんに求めようとは思わないけど、よく楽譜を見て少なくとも正しく弾いてあげてほしいです。
~もう一つ ~
重音を弾く時、上の音だけ歌っていると下の音出ていなくても気が付かないことが多いです。
前から何度も書いているけど、下のアルトの音をうたって弾いてみてください。
これなかなかむつかしいですよ。
上の音だけ、 下の音だけ、 弾いて覚えて歌ってみてください。
アルトをうたいながら弾けるようになるとそのハモリ感が楽しくなりますよ。
今日は私の勝手な思いを書きました。
2015年3月15日(日)  もう15日!
あっという間に3月も半ばになってしまいました。
今日も忙しい一日はあっという間に終わりそうです。
午前中レッスンしていて昼近くに孫たちが遊びに来ました。
でも私は以前からの約束があって、出かけてしまいました。
孫たちは高円寺の街の路地を(遊歩道)探索するのが大好きなのです。
夕方、祖師谷のレストラン予約してあったので、用事のすんだ私は遅れて参加しました。
おいしい中華料理屋さん「欣喜」です。
どれもあっさりしていて、気取らなくて、路地裏のようなところにある地元の方々の人気のお店みたいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
研究所の皆さん
「発表会のお知らせNo1」できています。持って行ってくださいね。
「奏でる」春号が届いています。こちらも持って行ってください。
2015年3月14日(土)  今日も忙しく
午前中は自宅レッスンでした。
午後からは井口楽器でのレッスンです。
14時から20時まで続きました。
いつも最初に見えるYさんは今日は家族4人で見えました。
ちょっと見ぬ間に赤ちゃんが大きくなっていてびっくりです。
あとの5人の方は、皆さんが発表会参加の皆様なので真剣な練習になりました。
最後の青年は初参加のかたです。
今日は申し訳なかったのですが少し早めに終わってもらいました。
テスタの「もう一度打ち上げ会」があったのです。
五反田の「吾作」というきりたんぽのお店です。
実はテスタのメンバーの同期生のご両親が経営しているお店なのです。
おいしかったです。
楽しかったです。
また前向きに歩いて行こうね!
2015年3月13日(金)  お花たち
2015年3月12日(木)  元気です!
風邪気味・・・・・なんてみんなに心配かけるようなことブログに書いたりしてごめんなさい!
もう元気になっています。
背中ゾクゾクしていたのもなくなったし、喉の痛いのもなくなりました。
もう少し用心して過ごそうと思っています。
今日レッスンしていて思ったのですが~
自分がメロディーをよく知っている曲に取り組むとき、楽譜を見ると思っていたのと違う場合があります。
アウフタクトなのにそう思ってなかったり
音符の割り振りがちょっと違っていたり
そんな思い込みの頭を切り替えるのはとても大変です。
そんな時ちょっと指揮者になってみてください。
口で楽譜を読みながら(リズムしっかりね)しっかり指揮をします。
1拍目がとても大事なのです。
そんなこと思いました。これは私が実際にやっていることです。
2015年3月11日(水)  忙しかった!
一日寒かったです~!
震災記念日ですね。あの大変な日を思い出します。
時々忘れそうになりますが、また思い返して日ごろの備えをちゃんとしようと思います。
今日も9時からレッスンしていました。
終わったのが20時です。
それから、今年のドイツ講習会についての打ち合わせや、今後の演奏会の打ち合わせになりました。
近くの気の良い居酒屋さんで打ち合わせをしました。
集まった、K&O&Hさんの3人と睦雄氏と5人です。
帰ってきたら0時です。
とりあえず、心配かけちゃうので・・・・・元気の報告で~す!
風邪もよくなりつつあります。 これからお風呂入って寝ます。
講習会についてはまたお知らせしますね。
2015年3月10日(火)  荒れ模様
2015年3月9日(月)  今日は?
もう9日です。
今日も忙しくレッスンしていました。
皆様の教則本に練習曲が上手にできて終わると日付を入れます。
今日は3/9と入れました。
途中からふ~~っと思い出しました。私たち夫婦の結婚記念日でした。
どうってことない日なんだけど、どうってことあるのですよ。
レッスン終わったのが9時過ぎていました。
どうすることもできないので、夕食は普段のもの(キャベツとひき肉のスープ、鶏肉のてりやき、糠漬け)で合間に作ってあったものしかありません。
あとは、年末に頂いていた、シャンペンを開けることにしました。
ささやかに二人で、「お互いに、46年間、よく我慢して付き合いました。」ということで乾杯しました。
健康に、この日があることうれしく思います。
2015年3月8日(日)  レッスン&コンサート
今日も9時からレッスンでした。
何となく昨日の疲れが残っているのか?風邪ひいたのか?
鼻と喉がイガイガしています。「やだな~~!」と思って漢方のお茶を飲みました。
厳重にマスクもして一日頑張ってみました。
午後からはコンサートに行ってきました。寒いし気分はすぐれないし・・・・・
と思ったのですがいってよかったです。初めての経験の演奏会でした。
[Cant Ostinato for 4pianos]
~4台のピアノのためのカント・オスティナート~
演奏:向井朋子、グラルド・バウハウス、鷹羽弘晃、新井健歩
インスタレーション:向井朋子(ピアニスト・美術家)、ジャン・カルマン(照明デザイン)
お客様はほとんどの方が地べたに座ります。私のような年配者用に少しだけ椅子が用意されていました。
お客様が持参したコンセントつきの照明器具も参加します。
2時間ぶっ続けでピアノが演奏されます。
最初明るい感じに霧がかかった状態~~明るくなったりだんだん消えて行ったり、また輝いたり、雲が降りてきたり、最後は少しづつ消えて行って真っ暗になりました。
聴いている方も、うとうとしてみたり、音楽に揺られて目を覚まし、また引き込まれたり・・・・・
演奏中は写真撮れないので始まる前の様子を・・・・・・
浅草駅降りてホールに向かう道すがらのスカイマークとアサヒアートスクエアです。
こんな風に座布団が並んでいてそこに座ります。持ってきた照明器具がコンセントにつなげられています。
終わった後、楽譜を見せてもらいました。ひたすら細かい音符が延々と並んでいました。
帰りに寄ったレストランの窓からの夜景です。
浅草駅に向かう途中の行くときに見た同じ景色
「人生を変えてしまうメロディー」と説明がありました。
そこまではいかないけれど、ゆっくりと2時間、お経を聴いているような、別世界にいたような気がします。
気持ち良い気分転換ができました。
