活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2015年4月17日(金) 可愛い鈴蘭
2015年4月16日(木) 初夏かな?
お庭の赤いマーガレットが満開です。
シンビジュームも見事に咲いています。ボタンのつぼみが日に日に膨らんでいます。
連休前に咲きそうです。
鷺草も緑の芽がいっぱい出てきました。
スズランもせっかちなのはもう背は低いのに咲き出しました。
それと同時に雑草のハコベやドクダミがぐんぐん勢力を増しています。
ついこの間までダウンを着ていたのに~~!
2015年4月15日(水) いよいよ
今日はあったかいです~!
全員の曲が決まって、順番も考えて方針が決まったのでほっとしています。
でも夕べは寝てからも、あの曲弾く人誰だっけ?
と考え出したら名前が浮かばなくてドキドキしたり
名前忘れている人がいるような気がして何度も見直したり
あとはみんなが一生懸命練習してくれることなんだよね。
さすがに、最近の私の日記から、皆さんにその緊迫感が伝わるのかな?練習が真剣になっているように思いました。
伴奏合わせももうすぐだものね・・・・
もう一つの心配事は来年のホール取りに行く日が31日の日曜日、リハーサルの日なんです。
これをどうするか?今の悩みなんです。
一つ終わると次々と考えなければいけないことが出てくるものですね。
2015年4月15日(水) 案内はがき
今日の夜、発表会案内のはがきの原稿出しました。
いろいろ大変でしたがとりあえず皆さんの名前に間違いがないようにと頑張っています。
今日の最後にレッスンに見えたT.Tさん,、研究所の最古参・・・
本当にマンドリンが大好きなのですね?
とても楽しそうに、発表会の曲に取り組んでいます。
旧友に巡り合えたような気がするのだそうです。
フォルティッシモ大好きな彼です。。
大きな音になると「うるさ~~い!」と思うぐらい情熱的に演奏してくれます。
でも、マンドリンを愛している心は私に負けないな~~と思いました。
先日の佐々木先生も同じだし、みんなとにかくマンドリン、ギターがだ~~い好きなのですね
2015年4月13日(月) 今日も
寒いですね~~!
が第一声の一日でした。
今プログラムの原稿出すために、いろいろ書き込んでいます。
曲の題名ってむつかしいですね?
いろんな本や楽譜、ネットなどで調べてできるだけ正しいものと思っていますが・・・・
皆さんのお名前もお教室に置いておきますのでご自分で確認してください。
名前が抜けている人いないつもりだけど、これもしっかり確認してくださいね。
独奏&二重奏56組
アンサンブル4組
です。ホームページにも書きましたが開演を13時30分にしましたのでお間違いのないようにお願いします。
皆さん20秒短縮にご協力お願いします。(コメントみじか~~くしますね。)
どうしても言ってもらいたいこと早めに教えてください。
たとえば「結婚しま~す!」とか「パパになりま~す!」とか 「今日は誕生日で~す!」とか・・・
よろしくね!
文字ばかり見ていたら目が疲れました。
では・・・・・
2015年4月12日(日) 散歩
今日も午前中3人、午後一人レッスンしていました。
皆さんが、ちょっとしたアドバイスをきちんと受け止めてくださって自分のものにしようと努力してくださることが嬉しいです。
発表会出るのやめようかと迷う人もいるようですが、お話しているうちにまたやる気になってくれてほっとしています。
かと思うとみんなの一生懸命な姿に影響されて、参加してみたくなる人がいたり、おたがいに影響しあっているのですね。。。。
今日は夕方4時には時間ができたので、散歩に出ようということになりました。
何も目的を決めずに、方角だけ「荻窪方面に向かって歩く」と決めて歩き出しました。
適当に曲がったり、眺めたりしながら、ブラブラ・・・・天沼を過ぎて、杉並公会堂まで・・・・・
それからもフラフラと歩き回り、荻久保でお食事して帰ってきたら、16512歩、歩いていました。
だ~らだ~ら歩いているから何もエネルギー消化にはなっていないのですが、家にいてテレビ見ているよりは良かったかな?
今日の桜花賞(競馬です)見ましたか?
何だか面白かったです。本命が来ないということはこういうことか?と思ってお客さんの顔見ていたら面白かったです。
日頃絶対見ないのですが、今日はちょっと時間があってみました。
2015年4月11日(土) 拍子
大事なんだよね!
何拍子の何拍目の音か?
分かるように弾こうよね。。。。
書かれた音符にはそれぞれに役割があるのです。
それを主張してあげよう!
皆にも自分の役割ってあるでしょう!
音符にも役割があるのですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日井口楽器の帰り、遅いので外食にしようと思い、いつものラーメン屋さんに行きました。
お店にはだ~~れもいないのです。
マスターが一人で新聞読んでいました。
この店にはよく来ますが初めてです。
まるで自宅にいるような気分で楽しい話をしながらおいしいモヤシワンタンメン、生姜焼き定食、大根とピーマンの塩麹和えを食べました。
一本のビールもおいしかったです。
帰るまで誰も来ないのです。
「偶に、こんなことあるのよね・・・」
この店に来て初めてです。
帰りに「お客さん来るように祈ってま~~す!」
というと笑っていました。
外食産業も変わってきているとマスターが言ってました。
2015年4月10日(金) 佐々木先生
今日は佐々木正先生のGGサロンコンサートでした。
私たち(睦雄と私)も早くに到着したのですが、もうすでに開場されていてお客様もたくさん見えていました。
超満員のお客様、しかもギター界でご活躍のギタリストがい~~ぱい見えていました。
佐々木先生のお人柄、先生の努力してこられた足跡、を感じるとても温かい、楽しいコンサートでした。
先生のお話がとても心豊かで、温かい音楽への愛情が伝わってきました。
お父様の話、その友人の菅原明朗先生の話、ご兄弟と小さい頃四重奏をした話、奥田先生の話、どの話も教科書や本には載らない話でした。
最後にギター四重奏に大谷環さん、金庸太さん、藤元高貴さん、そして佐々木先生の4人で演奏されました。
初演は伊藤翁助、小倉俊、小原安正、佐々木正夫(先生の父上)の4人で演奏したというお話がありました。
1923年に菅原明朗作曲のギター四重奏曲「銀河」が作曲されていたってすごいことですね。
先生の歩いてこられた、ギターの道、ひたむきに一生懸命に日々努力してこられたことを感じました。
2015年4月9日(木) もう!
4月も1/3が過ぎようとしています。
あっという間ですね。
入学式もほとんどの学校で終わり新しい生活が始まっています。
小学生の入学が少なくなっているこの辺の地区です。
学校がなくなるところもあるらしいです。
かと思うと、Yちゃんの学校みたいに、100人以上の新一年生がいる学校もあるらしいです。
今はお母さんが着物来て黒羽織なんて時代は終わったんですね。
今はスーツなのかな?
そんな話が出て思い出しました。
私は子供の入学式に着たグレーのスーツいまだに時々着ています。
「シンプル イズ ベスト」ですね。 いや~~!ただただ、物持ち良くて、いまだに、はいるということだけです。
2015年4月8日(水) 霙(みぞれ)
午前中、高円寺でも、なんとなく霙(みぞれ)っぽくなり、一時は、雪がすごい勢いで降りました。
寒いわけです。
プロ野球が始まり、アメリカメジャーリーグも始まり、朝ドラも新しくなり、春たけなわのはずなのに・・・・
発表会の準備も頑張りだしたのに・・・・
鷺草の芽も引っこんじゃうかもしれないな!
せっかく洗ったジャケットまた来てしまいました。
自分が生徒さんと一緒に弾くマンドリンやギターパートの楽譜が案外難しいので今日は空き時間に一生懸命練習しました。
とっても、楽しいです。
やっぱり練習しなくっちゃ弾けないな~!とつくづく感じています。
毎日弾こう! と言い聞かせています。
