活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2015年8月28日(金)  あっという間に
私はドイツに行かなかったおかげで、しばしの夏休みを味わっています。
今日も来月から忙しくなる、いろんな楽譜の準備をしたり
お一人見えたKさんのレッスンをしたり
美容院に行ったり
冷蔵庫にたまったお揚げをお稲荷さん用に煮たり
昨日の練習の復習したり
いろんなことダラダラとやっています。
あの苦しいほどに暑かった夏はどこに行っちゃったのでしょうか?
あっという間に秋が近づいてきましたね!
高円寺は明日から「高円寺阿波踊り」です。
先ほど前夜祭で、遠くに、ドンドン・チンチン・・・音が聞こえてきていました。
明日はきっと高円寺は暑いと思います。
雨みたいだけど、ひどくないといいな~~!関係者がかわいそうですものね!
私がお世話になっている美容師さんも明日踊るそうです。
その方の話で社
やっぱり本場の方のリズム感、踊りだけでなくお囃子も、東京者とは全く違うそうです。
言葉の違いかな? 同じ2拍子でもどこか違う・・・・・
・
合わないからもう1回やりましょう!(東京)
合えへんな~~、もう一回やろか~~!(阿波)
的な違いがあるそうです。
2015年8月27日(木)  練習
朝8時に家を出て、トレフィオリの練習に大船まで行きました。
次回のトレフィオリのコンサートではジャズ系に挑戦しようと思っています。
そこで、スペシャルゲストにジャズベーシストの新岡誠氏をお願いしました。
快くお引き受けいただいて、いろいろ相談に乗っていただいたり、教えてくださったり・・・・
私たちにとってはまたとない素敵な勉強になりそうです。
新岡さん、よろしくおねがいしま~す!
今日がその初練習の日でした。
私たちはちょっと緊張気味
私は旅行中全然マンドリン弾いていなかったので大わらわでした。
でも、すっごく雰囲気があって素敵な練習ができました。クタクタになりましたが・・・
しばらく自己練習をしてまた合わせていただくことにして今日の練習は終わりました。
ドキドキ、ワクワクしています。
帰るころに東海道線、山手線、いろんな電車がストップしていて混乱状態でしたが動き出すと同時に大船を出発できて無事帰ることができました。
2015年8月27日(木)  オットワイラー便り(5)
片岡先生
こんにちは(*^^*)お元気にお過ごしでしょうか。
今日、全員無事に日本に帰国したとの連絡がありました。
色々とありがとうございました!!
先生に会えなくて残念だと言う声をたくさん聞きました。
終了コンサートのときに、ヤニカさん(アニカ?)が来て、すごく会いたかったー!また絶対に会いましょうとのことでした。
終了コンサートは、今回は参加者が多かったためいつもよりも長かったのですが、みんな一生懸命なのだけれど、肩肘張ってない感じで空気になじんだ素敵な演奏ばかりでした。
この空気感を忘れないようにしよう。と思いました。
晴れ渡る空のした、乾いた空気の中での演奏はとても心地よかったです。
荒井くんはソロを演奏しました。
その後、たくさんのドイツ人と菊地さんも加わってトレードを演奏しました。
始まってしまうと本当にあっという間で今はなんだか心に穴が開いたような気持ちです。
今回はとくに講師も兼ねていたのでとても緊張しましたが、同時に学ぶこともとても多く非常によい経験になりました。
音楽に触れることの喜びを再確認できたような気がします。
また頑張りたいと思います。
終了コンサートの写真をまた送ります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
こじま
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2015年8月26日(水)  涼しいです!
今日は本当に涼しかったですね!
一日中パソコンに向かって日記の更新していました。
毎日のドイツからの報告を記録していて、ドイツに行けなかったこととても残念です・・・・
参加の皆さんが頑張っている様子は楽しそうでいいですね。
いろいろ勉強してきて自分のものにし、次のステップアップに役立ててくれると嬉しいです。
家族との旅行は、孫たちの純粋な心が、私たち夫婦の胸に沁みこんできます。
一緒に草花虫&動物を観察し、わがまま言ってママやパパに叱られている姿を見ている幸せを思う存分味わいました。
皆が健やかに成長していくことを願う気持ちでいっぱいです。
マンドリン&ギターの愛好家が、世界へ巣立っていくことが願いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そうそう!今、急に思い出しました。ドライブ中に猿の親子に出会いました。
お母さんの背中(お尻近く)に小さな赤ちゃんがへばりついていたのです。
前にいたのはオトウサンさるなのかな?
ガードレールの上を歩いていました。
食べ物でも欲しかったのかもしれませんね?
感動しましたよ! 可愛かったです。
カメラを向ける暇もありませんでした。残念!!
2015年8月26日(水)  オットワイラー便り(4)
おはようございます。
昨日は最後の個人レッスンでした。
先生方も熱心で、全体的に時間が押すほどでした。
午後のアンサンブル(こじこじが教えている)も各グループとても良くなって、聴いていても楽しかったです。
夜の発表では、講習会の成果を見せるためにほとんどの人が演奏しました。
日本人もそれぞれ、全員演奏しました。(菊池&児嶋デュオ、本田&児嶋デュオ、岡村ソロ、荒井ソロ)
発表が長かったので、オケの練習は1回通して終わりました。
それからビストロでビールを飲みながら、先生方や他の参加者と交流しました。
みんな、また来年も来てくださいと声をかけてくれました。
来年は8月12日からだそうです。
わたしとおかむは朝早く出ていま電車に乗っています。
もうすぐ空港に到着です。
最後のコンサートに出られなくて残念でしたが、今年も楽しく過ごすことができました。
今回の参加者
マンドリン:児嶋絢子、菊池佐智子、本田純子
ギター:新井一穂、岡村綾子
以上の5名でした。
~~夜のスチューデントコンサートの模様~~
2015年8月25日(火)  帰ってきました。
先ほど自宅に戻りました。
軽井沢は寒かったです。
ちょっと後片付けでガタガタしているので、旅行の件、オットワイラー情報(本田さんが毎日報告くれています。)
明日一日あいているので日記にどちらも更新いたします。
待っていてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
25日は朝からすっごく寒くシトシト雨が降っていました。
そんなわけでどこに行くかさんざん迷ったのですが
孫の「溶岩が見た~い!」という意見で、鬼押し出しに行くことになりました。
ショールやマフラー、ジャケットを着こんで歩きました。
お天気が悪く周りの景色は見えませんでしたが、火山の石を手で触ったり、
「光るコケ」を観察したり、子供はどんなところでも、楽しいのですね。
お花もよく見ているといろいろ咲いていました。
紅葉もチラホラ始まっていました。
朝出かける前に両親が出発準備しているので、裏の山を探検しに出かけました。
そこでカブトムシ発見、大興奮でした。
出発前から靴も靴下も泥んこになってママにちょっと叱られましたが、二人は、なんのその、その写真を見ては自慢していました。
いよいよ鬼押し出しです。
帰り道、八ッ場ダムの出来具合を見たいね!ということでちょっと寄り道、道の駅八ッ場ふるさと館によって一路東京に向かいました。
高速の東松山あたりで事故渋滞に巻き込まれ抜け出すのが大変でしたが、(乗用車3台が壊れて残っていました。)そのあとは順調に、私たちはまた荻窪でおろしてもらいました。
以上で今回の旅行記は終わります。
孫の言葉「この旅行の始まりは荻窪駅、終わりも荻窪駅だね。」でした。
2015年8月25日(火)  オットワイラー便り(3)
おはようございます。
昨日はお昼頃から雨が降ったりやんだりで、スーパーに行くのを諦めました。
昨日で個人レッスン3日目でしたので、今日からみんな先生が変わります。
午後はこじこじの教えている室内楽の団体が、6団体くらい(二重奏から、10人くらいまで)あるのですが、そのひとつに日本人4人も混ざってレッスンを受けました。
夜の発表では、その団体でトレードを演奏しました。 荒井くんもソロを演奏しました。(写真添付しました)
地下のビストロ(バー)で、生ビールが飲めるようになっていたので、夜はみんなで飲みました。
(前のメールで送った写真に、生ビールサーバーからビールを注いでいるのがあります)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2015年8月24日(月)  軽井沢2日目
おいしいホテル自家製の焼き立てパンとコーヒーで朝食。
おいしかった~~~!
9時半に出発して峯の茶屋~白糸の滝までのハイキングコースを歩くことに
峰の茶屋のバス停には何もなく1件ある食堂の駐車場に止めてトイレを借りて「出発」しました。
またまた自然観察道です。
森の中を白糸の滝に向かってあるく~あるく~!
木の実、草の実、コケ、小さな小さな動物(5mmほどのカタツムリやカミキリムシ)、
カマキリの卵
上を見ればダケカンバ、シラカンバ、そのほかいろんな木々、
足元は悪いので、注意怠りなく(こんなところで転んで骨折なんて大迷惑だから)
1時間ちょっとのハイキングは暑くもなく寒くもなく、人に会うこともほとんどなく、快適でした。
白糸の滝では、人がい~~パイ!
☆☆☆☆☆☆☆☆
でも、おなかがすいたので、五平餅、ジャガイモフライ、トウモロコシ、お豆腐、アイスクリーム、
それぞれに好きなものを食べ、バスで車のある峯の茶屋まで一駅乗りました。
大きなバスに私たち家族以外は青年が一人乗っただけ・・・・
貸し切り状態でした。
そこから、車で軽井沢星野温泉にあるハルニレテラスに行きました。
そこでまたまたお昼ご飯食べなおし、お蕎麦屋さんでクルミだれざるそば、天そば、等々いただき、ちょっぴりショッピングして昨日のお部屋へ・・・・
お部屋でしばし休んで、また星野温泉の「トンボの湯」に温泉に入りに出かけ、
そこにある「村民食堂」でごちそうを食べ・・・・
お部屋に戻ってから、またまた地ビールや地酒をチョッピリずつ飲んで
ちょっぴりのアルコールにいっぱいの運動にすぐ眠くなり・・・・
あっという間に床に入り眠りにつきました。
幸せしあわせ・・・・!!
2015年8月23日(日)  軽井沢(一日目)
荻窪駅にて待ち合わせ9時過ぎに車でピックアップしてもらいました。
いよいよ旅の始まりです。
意外と涼しいので一安心・・・・・
横川のドライブインによってトイレ、買い物を済ませ、熊ノ平駅に直行しました。
今は使われていない駅のあとです。
とりあえず、買ったおにぎりやお菓子でエネルギーを入れて出発11時半ごろ、
いくつものトンネルを通り、
メガネ橋、碓氷湖を眺め、
トロッコ電車の走るとうげのゆ駅目指して歩きました。
途中、虫やちょうを観察し、猫じゃらしであそび、のんびりと大人1時間のところを2時間弱かけて歩きました。
こんな山の中に汽車を走らせる昔の人の力と知恵の素晴らしさに感動です。
トンネルが10もありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そのあと可愛い列車に「とうげの湯駅」から1分半乗って「ぶんかむら駅」に行き、お昼を済ませて今日の宿に向かいました。
ログハウス風、別荘風ホテル、そこで豪勢なバーべキュウを楽しみ、
持参したシャンペンを飲み、地ビール(スーパーで調達)を味見し、
よく歩き、よく食べ、心より楽しんだ一日でした。
2015年8月23日(日)  オットワイラー便り(2)
