活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2016年11月7日(月)  立冬
立冬・大安
今日の暦の通り、寒くて、お天気の良い一日でした。
昔からの暦って本当によくできています。
ちゃんとその通りに寒くなりますね・・・・・
今日は10時からレッスンし夜8時まで普通にレッスンしていました。
レッスンの合間に自分の練習もしました。
確実に年齢は重ねているので、練習しないとテキメンに薬指が鈍くなります。
確実に、着実に、少ない時間でも、毎日、がんばろう!
言うは易し、これがなかなか難しいですね?
今日の家事仕事、洗濯機の洗浄しました。(自分は何もしないけれど)
これも、汚れていました~~~!
~~今日の夕食~~
豚肉の細切り醤油味炒め&レタスの千切り(生)
カブの実と葉、厚揚げ、ニンジンの煮物
ジャガイモ、ニンジン、水菜、シイタケのごったじる
雑穀米ご飯少々
2016年11月6日(日)  小さい秋
我が家の庭の「小さい秋」見つけてみました。
玄関前のホトトギスとほとんど鳥に食べられつつあるピラカンサスです。
夏に可愛く咲いた鈴蘭の実です。
これから黄色くなる千両、赤くなる万両です。
こんな小さなお庭にもちゃんと秋が来て冬に向かっています。
2016年11月5日(土)  午後から井口楽器
午後から井口楽器さんでのレッスンでした。
お休みが多くて3人でした。
そんなことだろうと、楽譜いっぱい持って出かけたのですが、なかなか練習する気にならなくて、空き時間には、日頃見ることのないテレビ見ていました。
しかも半分寝ながら・・・・・
トラックの旅という国道をトラックで走るという番組です。
思いがけないところで寝不足解消です。
終わりがちょっと早かったので、最後のレッスンのHさんとお茶しようと近くのファミレスに入ったら、前のレッスンのKさん親子にバッタリめぐり合ってびっくりでした。
思いがけず、元気なお母様にもお目にかかれて嬉しかったです。
帰りにお茶することもめったにないことです。
偶然の出来事で素敵なことってあるのですね・・・・・・
2016年11月4日(金)  いろいろありました。
朝一番に整体に行ってきました。
ふ~~~!気持ちがさっぱりしました。
午前中のレッスン10時からです。
午後も2時からあり、合間でインフルエンザの予防注射に行ってきました。
小さな町のクリニックです。
私が終わったところで「主人が来週お願いしたいと言ってるんですが・・・・・」
~~~今日一緒に来てくれればこのワクチンが無駄にならなかったのに・・・・
1本で二人分だからこの残りが無駄になっちゃうのよ~~~
だって!
慌てて電話してすぐに来るということになりました。
ワクチンって二人分で一本なんだって、だから小さなクリニックでは一人しか来ないと無駄になっちゃうのだそうです。
おかげさまで二人とも予防注射終わりました。
それから美容院に行ってカットしてもらい、19時からはお一人レッスンして今日が終了・・・・
夕食は睦雄氏がカマスを買ってきてくれてあったのでいろいろ支度して
さて、ご飯?と思ったら冷凍ご飯が半膳分しかありませんでした!
睦雄の分は冷凍おにぎりで代用しました。わたしはなし~~!
せっかくのおいしい魚に、蜆の味噌汁、わかめの酢の物、もろキュウ、いい感じだったのに~~
大失敗の巻でした。
2016年11月3日(木)  青空
今日の空見ましたか?
素晴らしい青空でした。
そして今日は孫の七五三のお祝いの日でした。
午前中に阿佐ヶ谷にある神明宮という立派な神社でお祝いをしていただきお祓い、お参りをしました。
温かく、雨上がりで誇りもなく、雲一つない青空の下、たくさんの親子連れ+じじババ付き家族がいっぱいでした。
写真撮ってから衣装を脱いでやっとのびのびした子供たちと昼食に行きました。
孫さんがやっている中華料理店です。
とってもおいしかったですよ。
今日は写真がありません。すっかり忘れていました。
やっぱり往復徒歩で、歩き回って8000歩ぐらいです。
帰ってくるまでマンドリンのこと思い出すこともなく、
別世界の幸せな一日でした。
2016年11月3日(木)  夜になって
寒いです!
レッスンに来る方々が「今日は寒いです~~!」といって入ってこられます。
こんなに急に寒くならなくてもいいのに~~!
夏が終わった着るはずの洋服が、飛ばして冬になっちゃいました。
暑がりの人は、「え~~!ヒーターつけてるんですか?」
寒がりの人は、「手先が冷たくって~~~!」
対応が難しいです。
~~今日レッスンしていて思ったこと~~
滑走アルペッジオを練習するとき
1)まず和音として指を置いてダウンのみで弾いてみる
2)メロディーラインをトレモロでリズム正しく弾いてみる(このとき何拍子かが大切)
3)ゆっくりと拍子をとりながらダウンとアップの速さが均等になるように
クーレ奏法で(次の絃でピックを止めるギターのアポヤンド奏法です。)
4)各音の間隔が全部均等になるように
(特に注意はダウンの終わりとアップの始まり、アップの終わりとダウンの始まり)
(特にアップが滑ってしまって均等でない人が多いです。)
2016年11月1日(火)  11月始まりました。
今日から11月霜月
いよいよ秋が深まっていくのですね。
来年の予定も書きこまなくてはいけなくなったので、お教室のカレンダー来年の物をかけました。
世の中がせわしない季節になってきました。
今日は10時からレッスンしていました。
ヒーターをつけたり消したり、加湿器もつけたり消したり~~~~
気温の変化が激しくて体は勿論、いろんなことの対応が落ち着きません。
でもさむ~~いのは嫌なので、これぐらいがいいな~~!と思っています。
~~今日の知らなかった音楽用語~~
Volta Subito:
譜面を早くめくって!
早くめくらないと大変なことになるよ!
ボルタの語源は「回す」「回転」電気のボルトだそうです。
2016年10月31日(月)  10月終わり
もう10月が終わりです。
カレンダーの残りがペラーと一枚になりました。
2カ月版だと残りはありません。
今日も臨時のレッスンしました。
そして夕方からは児嶋さんと古いマンドリンで二重奏の練習しました。
お互いに聴きあってできるのでとても楽しいです。
今日の練習では、トリルと装飾音符について考えて決めていきました。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一日一件の家庭の仕事
今日は加湿器(ついこの間まで除湿器でした。)のお掃除しました。
ついこの間やったような気がしていてたいして汚れているはずは無い!
とかって決めていたのですが、取り組んでみたら汚れてる~~!!
2階と1階の2台です。
何かきれいにすると、気持ちいいです。と同時にほっとします。
自分のマンドリン練習もできたし
今日は達成感があります。
2016年10月30日(日)  寒い一日
昨日の夜から突然寒いです。
まだなんとなく暑いような気分でいたら今日はセーター欲しい気分でした。
練習し始めの時手先が「つめた~~い!」と久しぶりに感じました。
今日は、朝からレッスン、テスタの練習と急にハードなマンドリンデーになりました。
テスタの練習は、曲数が多いので大変です。
楽譜を一生懸命見ないと弾けないので私には最後の方とっても目が疲れてきて困ります。
こんなところに老化現象が現れて、最後には二重にも三重にも見えてくるのです。
若い人と同じようにはいきませんね。
でも、新しいことに向かっていくのは楽しいので、時々はさぼってみんなの音をぼ~~っと聴いていたり、周りを眺めて楽しんでいます。
2016年10月29日(土)  いろいろな出来事
~ちょっと心配な電話~~
ご家庭に何か不具合が起きたようで「11月はお休みします!」との簡単な電話でしたが心配です。
体調悪くて休み連絡が多いです。
~嬉しい話~
昨日、昔、私が勤めていた農林中金の親友から久しぶりに電話がありました。
お互いに元気を確認して、昔とちっとも変わらず話ができることがとっても嬉しかったです。
正月明けに「仲間と会おう」という話になりました。
マリオネットの吉田さんと電話で久しぶりにお話しできました。
井口楽器のレッスンでHさんが風邪が治って久しぶりにレッスンできました。よかった~!
今日初めてのレッスンの方
「先生!私、河村学園で20数年前にマンドリンクラブで先生に教えていただいていました!」
びっくりです。お話しているうちにだんだん思い出してきました。
20年以上前、河村学園の中高のクラブに教えに行ってました。
合宿もよく行ったし・・・・・
嬉しいですね! こんなふうに出会いがあるなんて、ずっと続けているとこんな嬉しいことがあるのですね。
