活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2017年1月6日(金)  お正月も終わり
今日は朝一番で整体に行ってきました。
久しぶりに身体を整えてもらってすっきりしました。
外の空気は冷たくてきりっとしていて静かで、町のなかが静寂に感じました。
今日は私が18~23歳までの5年間勤めていた農林中金の人事部の仲間が集まって新年会をしました。
50年ぶりに合う人、数十年の人、数年ぶりの人、総勢8人です。
年齢も81歳から73歳までぐらいかな?
人から見れば「おばあさん」なんだけど、みんなそれぞれにいろんなことしていて、
社長さんだったり、
まだお仕事していたり、
忙しく趣味に励んでいる人、
お野菜作って忙しい人(今日のごちそうに、ブロッコリー、白菜、菜の花、紫玉ねぎなど)
それぞれに生き生きとしていて素敵な女性の集まりでした。
昔を思い出し、大事な人間形成の時期を過ごした、お互いに影響されて育った、今の自分の原点がそこにはありました。
11時半に集まって結局16時半まで大騒ぎに語らって終わりました。
最後はきれいに後片付けしてくださって、楽しい新年会は終わりました。
皆写真なんて嫌だ~~!というのだけど・・・・
いっそいで撮った写真です。初めて内カメラのセルフタイマー使ってみました。
電気が入っちゃってうまくいきませんでした。
これぐらい小さければシワ写らないかな?
2017年1月5日(木)  寒い!
今日も散歩に出ようかな~~?
と思ったのですが寒いので敬遠してしまいました。
一日中家にいて、何してたっけ?
頂いた年賀状をじっくり読み直したり・・・・
いよいよ始まるテスタカルドの練習に向けて楽譜の整理したり、
明日の、昔の仲間(マンドリン関係ない友人)の新年会の準備したりして過ごしました。
午後からは、とにかくゆっくり過ごそうと決めて、テレビを見たり、新聞を読んだり・・・・
その新聞の三谷幸喜さんの連載エッセー「ありふれた生活」が830回で17回目のお正月だそうです。
さし絵の和田誠さんとのコンビでずっと続いてるそうです。
読む方は勝手な時に読んで、忙しい時は知らん顔して、身勝手なんだけど、書くことを毎週欠かさないということは大変なことですね。
これからは、「大事に読もう。」と思いました。
2017年1月4日(水)  初参り
今日の午前中は昔のパソコンやディスプレイのリサイクル引き取りに申し込むのにいろいろ電話したり、調べて、結局パソコンからが一番ということがわかって手続きしました。何事も勉強ですね。
午後から今日はすいてるんじゃないの?
というたやすい考えで初参りに行ってきました。
数年前までは自転車で、最近は行きは歩き、帰りはバスで・・・
今日はとにかく全行程歩きました。
2時から5時まで15000歩でした。
まずは、一番近くの氏神様馬橋神社です。
え~~!近くの高校のテニス部の女子が祈願に来ていて並んでいました。
びっくり~~!
でも屋台もなく、御たき火もなく、静かでした。
次に行ったのが大宮神社です。ここはにぎやかでした屋台もいっぱい・・・。
次に行ったのは厄除け大師妙法寺です。
こちらは人はいても荘厳な感じがします。
一応物忘れにおまじない、お線香の煙を頭になでなでしてみましたが?
よく歩きました。
高円寺商店街の入り口のコーヒーのみというお店で一休みして帰ってきました。
2017年1月3日(火)  三が日
もうお正月も終わりですね。
今日は、マイペースに戻った生活です。届いた年賀状を読みながらお返事を書き午後には投函することができました。
皆様に届くのはいつになるのかな?レッスン始まる前に届くといいな~~?
~~今日の夕食~~
昼食も正月用ではないものが食べたい、と思ってあったか~い「鰊そば」にしました。
鰊の甘露煮はおせちの残り物ですけど・・・・・
夕食は、正月の刺身に買ってあった鯛の、刺身を取った残りのあらで鯛めしを炊きました。
ところがガスの火を弱火でつけてるのに、他の仕事(海外への年賀状書き)していて忘れちゃったのです。
鍋の底全体が焦げてしまいました。
もう一つところがところが、そのオコゲがレストランの釜めしのオコゲみたいにコリッとしていておいしそうなので、ほうじ茶で蒸らして、「炊き込みご飯タイ茶漬け」にしてみたら、きつね色のオコゲの茶漬けは抜群のおいしさでした。
瓢箪から駒とはこのことです。失敗は成功の基でした。
今日は久しぶりに温かい、普通のお食事で、ほっとしています。
2017年1月2日(月)  静かです。
今日の午前中までにぎやかに過ごしました。
子供たちが帰ってから、パソコン周りの机を整理したり、年賀状の住所録の整理をして印刷しました。
今は二人っきりになってとても静かです。
箱根駅伝もチラチラですが見ることができたし、明日はゆっくりと、年賀状読みながらお返事書いて出そうと思います。
集まった、息子家族、娘家族ともども誰も熱出すこともなく(我が家も)元気に集まれて本当に良かった!と思っています。
去年一年の様々なこと思い出すと夢のようですし、確実に子供たちは成長していくのですね。
今度は私たち夫婦が気をつけて過ごさないといけない番ですね。
今年も都筑文子さんから、富山県の氷見温泉からの初日の出メイルが届きましたので皆さんにおすそ分けです。
元旦の朝の風景です。曇り空ではっきり太陽は見ることができなかったそうです。
文ちゃん、ありがとうございます!
2017年1月1日(日)  あけましておめでとうございます。
新年おめでとうございます。
今朝はいつもと変わらず(いつもよりゆったり気分で)目覚めてお雑煮を作りました。
二人で新年を祝い黒豆やお煮しめ、お雑煮で新年を祝いました。
近くの稲荷神社のお参りに行ったのですが、すごい人出でびっくり・・・・
毎年はそんなことなく静かにお参りできたのですが・・・・・
数日たってからもう一度出直すことにして退散しました。
もう一つのもっと大きな神社も、もっとすごい人出なので入口の鳥居の手前でお辞儀だけして帰ってきました。
午後から息子家族、娘家族が、そろって大賑やかに新年のお祝いをしました。
写真撮るなんてすっかり忘れていました。
残念! みんな元気で家族全員そろっていること、なかなか、ないかもしれないのにね!
孫4人そろって大騒ぎです。いとこ同士ってこんなに楽しいのですね。
次回こんな機会があったら必ず忘れずに写真撮ります。
今年の反省第1号です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
沢山年賀状いただきました。
まだ年賀状の準備していません。これからお返事書きます。
さっさとしないとレッスン始まっちゃいますね?
頑張りま~す!
2016年12月31日(土)  大晦日です。
今日はお買い物したり、お掃除したり、明日からのお客様用の煮しめやローストビーフそのほかの準備をしたり忙しく過ごしました。
今年も終わりそうです。
今年もいっぱいお世話になりました。
地震・洪水・大火災、いろいろありました。
研究所の仲間にも、赤ちゃん誕生で嬉しい出来事もいっぱいありました。
本人や家族が病気になり、治療中に方もいます。
くる年が明るい年になりますように・・・・
2018年もよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今のところの来年早々の予定です。
3/4(土)テスタ・カルド コンサート
3/19(日)81回話音倶楽部 🎸藤元高輝氏
6/17(土)第48回片岡マンドリン研究所発表会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
書いているうちに年が明けてしまいました。
新年おめでとうございます。
🎍🎍🎍🎍🎍
2016年12月30日(金)  晦日
今年もあと一日と数時間で終わろうとしています。
ちょっと振り返ってみます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2/21 76回話音倶楽部 パーカッション篠﨑陽子さん&斎藤綾香さん
2/26 トレフィオリによる「二つのマンドリンとピアノの音楽会」
3/19 77回話音倶楽部 デュオ トレッケル&トレスター
4/9~10 瀬戸内発弦楽器フェスティヴァル参加
6/18 第47回片岡マンドリン研究所発表会
7/2 全日本マンドリン独奏コンクール 間宮匠君優勝
8/7 78回話音倶楽部 (ギター)藤元高輝氏
8/12~18 ドイツ・オットワイラー撥絃楽器講習会 仲間の 3名が参加
10/15 79回話音倶楽部 (チェロ)海野幹雄氏と(コントラバス)加藤雄太氏
12/23 80回話音倶楽部 スタッフによる年忘れコンサート
とりあえず思いつくままに書き出してみました。
来年も頑張ろう!
2016年12月29日(木)  幸せ二つ
今日の午前中は桝川さんと二重奏楽しませていただきました。
年を取るって大変なことばかりですが、良いこともいっぱいあります。
今大活躍の桝川さんなんだけど、ちょっとの打ち合わせにも我が家までいらしてくださいました。
というわけで、私は自宅で待っていて打ち合わせし、マンドリン一緒に弾かせてもらいました。
幾つになってもマンドリンを通して素敵な出会いがあって幸せです。
絃楽器のイグチの井口さんありがとうございます。
夕方、息子の家族と夕食一緒しようと祖師谷に行きました。
車で迎えに来てくれてそのまま祖師谷へ・・・・・・・
「ごち」というお魚のおいしい可愛い居酒屋さんでおいしいお魚いっぱい食べてきました。
今年の忘年会の締めくくり、楽しい時間を過ごしてきました。
2016年12月28日(水)  あと3日
と言っても、3日と40分です。
今日は午前中Sa&Mo&Su&Tuのみなさんの研究会がありました。
こんな時どう答えて教えるか?
オデルのこの部分はどう伝えるか?
この違いをどう説明するか?
皆で体験談を出し合います。
課題の曲を決めて
この曲のこの部分はどう弾くか?
皆が自信をもって答えられるように、ディスカッションしていきます。
この研究会は、私にとっても大変有意義でこれを企画してくださった桜井氏に感謝しています。
午後からは指揮者鷹羽弘晃先生のリサイタルに行ってきました。
両国の満天ホールというところで開催されました。
50人でいっぱいになるという小さいけれど、素敵なコンサートです。
私にとっては本当にいろいろ思い起こされたコンサートでした。
モーツアルトのきらきら星変奏曲
越智さんから渡されたマンドリン二重奏曲きらきら星
全然違うものなのですが、越智先生を思い返すきっかけとなりました。
サティー:「星の王子}への3つの前奏曲、とっても素敵な曲です。
先生の星をイメージした衣装とぴったりでした。
ピアノソナタ第14番嬰ハ短調
ソナタ月光として有名な曲
私の母はベートーベンのピアノ曲をこよなく愛した人です。
私に忘れていた母の姿を思い起こさせててくれました。
小学校から帰ってくると割烹着を着て拭き掃除をしながらベートーベンの皇帝を聴きながら涙している母の姿を・・・・・
高校時代、音大受験の友が練習している月光の曲のピアノを校庭でバレーボールをしながら聞いた記憶を・・・・
ブーレーズの曲では終戦後のあの日本の景色の中で、こんな曲を作っているフランスのすごさを・・・・
星の消えゆく前に・・・・
鷹羽先生の18歳の時の作品、それを今、心から可愛いと思いながら演奏する先生の姿と音が素敵でした。
アンコールにドビュッシーの月の光
私が小学2年生のころ初めてこの曲をラジオで聴いて心のざわめきを覚えた曲なのです。
クラシック音楽に意識して接した初めての曲かもしれません。
こんな素敵な時間をくださった鷹羽先生に感謝です。ありがとうございました。
