2017年2月5日(日)  今日も・・・

今日もいそがしかったな~~?

朝の9時からレッスン、間10時~一時間テスタの練習に参加、11時からレッスン。

13時からのテスタ本格練習に参加、鷹羽先生も来てくださって、ピパとの共演の新曲もできてきました。

皆やっと本腰を入れてきて熱気にあふれた練習ができました。

 

私はへとへとになり終わった後もどこかに食べに行く元気もなく家にある野菜と鶏肉で鉄板焼きをして終わりました。

以下の写真は休憩時間に田島透氏がとってくれた写真です。

 

🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪

 

🎶♬♪🎶♬♪

🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪

2017年2月4日(土)  忙しかった!

9時半からレッスンしました。

10時半には虹アンサンブルの第一回練習の準備にスタッフが集まりました。

11時前に準備整い練習開始しました。

スタッフは金刺・菅本・折原・松下の4人の皆様

そして長谷川ご夫妻と元成さん、高橋さんは用事があってこれませんでした。

曲目は世界に一つだけの花です。

最初はゆっくりとメロディーだけを全員で弾いてみました。最後にはアンサンブルにしてみました。

楽しそうに練習できましたよ。「次回はスキップのリズム感で行きましょう!」と約束して終わりました。

 

急いで昼食すませて井口楽器に向かいました。

今日は2時~8時まであり、ちょっと疲れました。

一時間空きがあったので、自分の練習もちょっぴりだけどできました。

 

2017年2月3日(金)  節分

今日は節分です。

何だか忙しくしているうちに何もしないで終わってしまいました。

 

皆さん、もっと「楽譜を読む」ことをしてくださいね!

ただただ音符を弾くことだけでは棒読みです。

あいうえおからもう一つ意味を引き出してください。

和音を楽しみメロディーを歌ってください。

正しく弾く、速く正確に、の先が大事なのです。

 

なんて今日レッスンしていて思いました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の夕飯です。

手抜きでメインはお刺身なのですが、あとの二品は手作りです。

キノコ三種とお揚げの煮物

柿のチップスをいただいたので、大根とミルフィーユみたいに重ねて作った酢の物風漬物(かぼす酢を使用)

これにあさりの味噌汁、炊き立てご飯でした。

 

🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄

 

 

2017年2月2日(木)  大切な人2

もう一人テスタにとって、研究所にとって、マンドリン界にとって大切な方がいらっしゃいます。

作曲家、指揮者、ピアニストの鷹羽弘晃先生です。

 

惜しみなくご指導くださり、新しいマンドリンを求めて作曲に取り組んでくださいます。

一昨年は片岡マンドリンアンサンブルとともにドイツまで、同行してくださり、

「響きⅠ・Ⅱ・Ⅲ」を演奏し、好評をいただくことができました。

世界のマンドリン界にチョッピリ新風を発信することができました。

 

鷹羽先生これからもよろしくお願いいたします。

今度のテスタのコンサートでは中国琵琶とマンドリンアンサンブルの新曲を世界初演します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆様にお願い

実は、今ホームページを手直し中です。

パソコンやI-Padなどでご覧の方「最新の状態に更新」してください。よろしくお願いいたします。

 

スマホでご覧の皆様、対応しきれていない機種がございます。

ただいま引き続き手直し中ですので、上記の「最新の状態に更新」しても治らない場合は

もうしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

 

 

2017年2月1日(水)  大切な人

私達テスタのコンサートでいつも演奏お願いしているベーシスト加藤雄太先生

世界に活躍中の素晴らしい演奏家です。

 

にもかかわらずいつも友人のように接してくださり、いろいろ注意もしてくださり、とても親身に演奏の事、音楽の事、演奏会に向かう姿勢の事、考えてくださいます。

加藤雄太先生ありがとうございます。心より感謝しています。

 

その加藤先生が題名のない音楽会」に出演されるそうです。

 

♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬♪🎶♬

 

皆さん、とっても楽しそうだから是非見てくださいね!

 

2017年1月31日(火)  10℃の差

今日はつめた~~い!風がぴゅーぴゅー吹きましたね!

寒かった~です。

 

今朝は9時半に家を出て、バッハ研究会に池袋まで行きました。

このところテスタの練習に時間費やしていて、バッハの方練習していかなかったら全然弾けなくなっていました。

次回はちゃんと練習していかなくては・・・・・

でも続木先生の風邪も少し良くなっていて声が出るようになっていてよかったです。

 

やっぱり練習していて「なんとなくへ~~ん?」と思っているところを口に出してみんなで考えてみると、原因が見つかるのです。

皆さんも何かへ~~ん!と思うところは遠慮しないで口に出した方がわからないことやできない原因がはっきりすると思います。

疑問は口に出そうね!

 

~~今日の嬉しい話~~

むか~し発表会にも出たことのあるKSさんから、「またレッスンに来たい・・・」とのお電話がありました。

嬉しいですね!

「急にどうしたの?」と聞いたら

急じゃなくて、ずっと考えてたんだけど、メイルや電話するのになかなか勇気がいるのだそうです。

よく一歩踏み出してくださったと思い、電話切ってからも嬉しくてウキウキしている私がいました。

Saちゃん、頑張ろうね!

 

2017年1月30日(月)  夢と希望コンサート

今日はレッスン休みの日です。

昼間は、テスタの名簿の訂正と印刷をしていました。

名前を見てこんなにたくさんの先生方にご協力いただいていること

こんなにいろんな人がかかわっていたんだな~~

と感慨深いものがあります。

 

夕方からは表題にありますように「夢と希望コンサート」の顔合せ新年会がありました。

井口楽器のスタッフ、そこで講師をしている先生方の集まりです。

欠席は石村先生&井上先生のお二人でした。

井口祐一社長さん、スタッフの高橋さん、古田さん、

特別参加、吉田剛士さん、ギターの田口秀一先生、作曲の壺井一歩さん、

マンドリン演奏家 中野薫さん、柴田高明さん、桝川千明さん、竹間久枝さん、堀雅貴さん、

のそうそうたる皆様が集まりました。

 

本番は

2017年8月26日(土)開演13:00  終演16:00

場所:白寿ホール

 

今日は遅くなっちゃったのでここまで・・・・ご報告

 

児嶋さんが写真送ってくださいました。

 

おまけにツーショット

♫🎶♫🎶♫🎶

2017年1月29日(日)  風邪が大流行!

今日も9時からレッスン、10時からテスタ練習でした。鷹羽先生が午後から見えるので午前中から練習です。

しかし~~!

風邪ひき続出、けが人あり、出張あり、で集まり悪く先生に申し訳なく思いましたが、仕方ないです。

皆さん、風邪、インフルエンザ、ノロウイルス、大流行です。

きをつけましょう!

 

とにかくお口の中を清潔に・・・・

手洗いもこまめに・・・・

 

手洗いこまめにすると手がカサカサになって、今度は度毎にハンドクリームを塗らないとひび割れてくるし・・・

練習は夕方5時までばっちりしました。

鷹羽先生は辛抱強く、皆が弾けないところ、会わないところ、音程がはっきりしないところを指摘くださって何度も

練習してくださいます。その根気良さにこちらが応えないといけないですね。。。。

頑張ろう!

あまり練習に参加できてない人わかってるかな~~~?

伝えなくっちゃ~~。

2017年1月28日(土)  気分転換

今日は午後の3時までレッスンして、すぐに孫に会いに鎌倉に行きました。

夕方5時ごろモノレールに乗りました。

曇り空なんだけど、夕日が輝いていて美しい空に、影富士が美しかったです。

私だけが「嬉しいな~~!」と幸せを感じて眺めていたら向かい側に座っていた初老のご婦人がニコニコして私たち夫婦の会話聴いていたのでしょう?

「今日の富士山は墨絵のようですね!」

数分の出来事でした。富士山見れて幸せ!

 

たったの3時間弱でしたが、温かいお家で、おいしいシャブシャブ鍋をごちそうになって、楽しい幸せな時間を過ごしてきました。

 

これで明日からも頑張れま~~す!

2017年1月27日(金)  雑談

日本ではマンドリンの独奏コンクールは二つしかありません。

今日「現代ギター」誌を見ていたら、ギターのコンクールは、本当にいっぱいあるのですね。

しかも参加者いっぱいで、審査員もいっぱいで、世界でなら数えきれないぐらいコンクールが開かれています。

 

これらを見ていてもマンドリン界は、携わっている人はいっぱいいるけれど、独奏楽器としてはまだまだ後進楽器なのかな?

と思います。

マンドリンも独奏に取り組む人がい~~~パイになるといいのにな~~!

と思っています。

一生懸命立ち向かって何とか音楽レベルを上げようと、勉強し、努力し、頑張っている人もいっぱいいます。

いろんな音楽の世界の方々に、魅力を知ってもらい、理解してもらい、新しい世界を切り開いていきたいですね。

 

古い音楽も勉強し理解し、歴史を追ってマンドリンを知り、現在につなげていきたいです。

月別アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月