活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2017年4月27日(木)  お休み
休みの気分です。
午前中来るはずだった人が休みになり
夜来るはずだった人も来なくなり
松下さんとの練習だけになりました。
午前中は練習していたら急に来る人が来なくなって、急に裏の方の気になっていた雑草を取ることにしました。
30分と時間を決めて(そうしないとやりすぎてマンドリン弾けなくなっちゃうのです。)実行しました。
ちょっと気持ちスッキリです。
午後からは二重奏の練習、どうしてこんなこと気が付かないの~~~~?
というようなことがまたまた見つかりショック!
いつもみんなに言ってるのにね~~~?
でも、気が付いてすっきりしたのだからよかったのですけどね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、三重奏の練習していて3拍子の曲なんだけど、2小節で3拍子になっているところがあり、
「こういう形あるのよね、何チャラって言うのだけど、クリオネみたいな名前?」
「涙の音型とかもあるよ・・・・・・」(悲しみを表現するフィグールとか)
後で思い出しました。ヘミオラというのでした。
似ても似つかないのにね。どうしてもクリオネを思い出しちゃうのです。
困ったことです! でも、もう忘れないかも~~で~す。
2017年4月26日(水)  鈴らんが咲いてます。
2017年4月26日(水)  アヴィ・アヴィタル
今日はアヴィ・アヴィタルとヴェニス・バロック・オーケストラのコンサートを聴きに行ってきました。
1978年イスラエル生まれの素晴らしいマンドリニストアヴィ・アヴィタル氏の音楽の世界に魅了されました。
心がウズウズして2時間があっという間に過ぎていきました。
ヴェニス・バロック・オーケストラの皆さんの演奏も素晴らしく、マンドリニストアヴィさんの気持ちにぴったりと寄り添ってお互いが本当に楽しそうに音楽しているのが素敵でした。
二楽章でのリュートとの掛け合いも素晴らしかったし、とにかくみんなが一つになって楽しんでいたのが印象的でした。
ヴァイオリン&ヴィオラ」の皆さんは立って演奏していました。
ヴィヴァルディのコンチェルトハ長調ではバイオリンは全員Pizzで演奏していて本当に素敵でした。
2つのマンドリンコンチェルトはリコーダーのアンナ・フューシャックさんと立って演奏しました。
お2人とも素晴らしいテクニックと心の演奏で素敵でした。
アンコールにはヴィヴァルディの「リコーダーコンチェルトハ長調」の第2楽章をオーケスタラと一緒に演奏。
でもでも拍手鳴りやまず
プチミス(ブルガリアの伝承曲)
それでもなお 拍手は鳴りやまず、今度はご自分のスマホを持ってきてステージ上からお客様の様子をカメラに収めて終わりとなりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午前中はバッハ研究会の日でした。
段違いの実力ですが、
バッハでもジャズ的なところがいっぱいあるね・・・・
もう少し自由に演奏してみよう?
なんて話していたところだったので、嬉しくなりました。
とってもとっても今日の演奏会聴いていて楽しかったです。
研究所の皆さんがいっぱい来ていたのも嬉しかったです。
2017年4月24日(月)  アンサンブル日
2017年4月23日(日)  日曜日・・・
午前中9時からレッスンの予定でしたがお二人が体調崩されてお休みとなり、11時からレッスンしていました。
空いた時間に、家事をすることができて大助かり、自分の練習もおかげさまでできました。
気候不順だから、新年度だからいろいろ体調崩すことが多いのですね。
皆様お大事にしてください。
午後のI君のチェロのレッスンでは知らない曲のギターのパートをマンドリンで弾かせてもらって一生懸命弾きました。
こんなんで良かったのかな~~?
私は楽しいのだけど~~?
とっても素敵な曲だから本番楽しみにしていてください。
そのあとスタジオk(高円寺にあります)にてe田橋クレージーズのライブがあったので聴きに行きました。
大ベテランの皆さんが一生懸命取り組んでいる新しい音楽に浸ってきました。
弾いている皆さんが楽しそうでした。
がんばれ~~~!これからももっともっと追求していってください。
2017年4月22日(土)  虫🐞
2017年4月21日(金)  もう週末!!
あっという間に週末になります
今日はどんなレッスンしたっけ?
まず道に我が家の木から落とされた枯葉を迷惑なので掃いていたら最初のレッスンの方が見えました。
少し本物に近いテンポで頑張ってみましょう!ということで頑張ってみました。
全然雰囲気が変わります。
みんなもゆっくり丁寧にもいいのだけど、ちょっとでも、数小節でも、本物のリズムを感じてください。
午後も、発表会にでない方のレッスンで、二重奏を楽しんでいます。
こちらは決まりのテンポは無視してゆっくりと、ご本人が楽しめるテンポで合わせています。
これはこれで、私自身もいろいろな音が試せて楽しいです。
発表会での無伴奏に挑戦中の方のレッスンでは
リズムが独りよがりになりがちなのでそこを注意する練習の方法を考えました。
アルペジオの練習もいろいろ試してみました。右手の親指、人差し指の圧力の感じ方大事なんです。
新しい曲に挑戦中のTさん、とっても素敵です。
ピアノと合わせるのがとっても楽しみです。
2017年4月20日(木)  何となく・・・・・
2017年4月19日(水)  牡丹の花
2017年4月18日(火)  ~真夏日~
天気予報で脅された割には過ごしやすかったです。
暑くもなく、寒くもなく、今が一番良い時ですね!
朝、目が覚めても、暑くもなく寒くもなく・・・・
明け方の大嵐は夢のような朝でした。
火曜日は最近レッスンが詰まっています。
朝9時からよる9時まで続きました、お昼休み1時間、と夕食タイム1時間休みました。
その間に発表会案内はがきの原稿みて最終チェック、もうGoしました。
間違えてたら🙇ごめんなさい!
レッスンに来てない人、抜かされてるかもしれないから見に来てくださいね!
~~今日の新顔の庭の花です。~~
牡丹が写真で見ると大きいけど今年はちょっと小さいかな?
この温かさにスミレがちっちゃ~~い花いっぱい咲かせています。
かわっいい~~のです。
