活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2017年5月16日(火)  ちょっと失敗
いつものことですが・・・・
発表会近くなると私もみんなも、ナーバスになってきます。
この私は、何とかしてあげたいと思うあまり、いろんなこと言いすぎて皆さんを迷わせてしまいます。
気を付けなくっちゃね!
そんなに、次から次と言われてもできないし、頭が混乱しちゃいますね。
気を付けま~~す!
でもね、とにかく努力して練習すれば必ず良くなると信じています。
あきらめて、妥協しないでくださいね。
私も、毎日、いかに自分が昔のように弾けなくなっているか! ということを自覚させられています。
でもきっと年相応の良さもあると信じて頑張っています。
皆さんも頑張ってください。
2017年5月15日(月)  月曜日だ~~~!
昨日の疲れが残ったままに、月曜日が始まりました。
空もどんより、空気もどんより、私の体もどんよりの月曜日でした。
でも不思議とマンドリンを弾いてレッスンしているうちに元気になってきます。
今日も9時までレッスンしていましたが、その人その人に一つでもバージョンアップできるようにアイデア考えてあげるのが私の仕事です。
普通の脳みそをフル回転させて考えてるうちに、脳の血液の循環がよくなりすっきりしてきます。
元気が出てくるのです。
というわけで今日も元気に一日が終わりました。
2017年5月14日(日)  やっと全員に
今日は午前中は個人レッスン、午後はピアノ合わせ(榮先生と加藤先生)
そのあとテスタ練習でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1番に来たのがKenzo君でした。
結婚後も忙しくしていてやっと落ち着いたとのことでした。とても時間が足りない1時間でした。
そのあとIshidaくんです。
彼もやっと転職後、落ち着いてきたようです。
午後12時半から榮先生とピアノ合わせ、15時から加藤先生です。
その間にYuzuちゃん親子が来て2階でレッスン、その隣ではT&O二人の合わせ練習、
その次にはトリオの練習、合間にはピアノ合わせ部屋に行き
また、2階に戻って二重奏の練習
その間にレッスン問い合わせの電話があったり・・・・
最後のテスタの練習には出席しましたが
頭も体もクタクタでピックを持つ手が動かなくなっていました。
欠伸は出るし、頭はぼ~~~っとしてるし
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いろいろ時間の計算してみましたが
ゆったり設定すると1時間も足りません!!!
当日はできるだけ速やかに行動してください。
皆さん一人20秒縮めてくださいませ?
チョッピリ早く弾くか? チョッピリカットするか??
ご協力よろしくお願いいたします。
特にすっごく長い時間弾く人、お願いします。
2017年5月13日(土)  今日のトピックス
最初の話
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ ジャポンに聴きに行った方から
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その時の“ラテンの楽園 I”
ジュリアン・マルティノー・トリオ(マンドリン、ギター、コントラバスによる三重奏)
カラーチェ:タランテラ op.18
モンティ:チャールダーシュ
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲
マルチェッリ:幻想的ワルツ
ピアソラ:「タンゴの歴史」から 酒場1900、ナイトクラブ1960
カラーチェ:マズルカ op.141
カラーチェ:ボレロ op.26
ムニエル:スペイン風奇想曲
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これを聴きに行った方から
「マンドリンを触ったこともないのだけど弾いてみたくなったので習いたい!」
との問い合わせがありました。
というわけで来てみることになりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小学校4年生のかわいい少女がマンドリンに挑戦してみました。
もし興味がわいたらうれしいですね!
習いに来ている方のお嬢さんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
兼田先生のピアノ合わせ初日でした。
皆さん上がっちゃって汗だくでしたが曲はとても素敵でした。
兼田先生のす~~っとみんなの気持ちに寄り添ってくださる音楽が暖かいのです。
鷹羽先生の曲も素敵に仕上がりそうです。
2017年5月12日(金)  もう週末
連休明けたかと思ったら、あっという間に週末になってしまいました。
今日もいろ~~んなレッスンがありました。
午前中は
バロックに挑戦のOさんと二重奏に取り組んでいるYさんとTさん
Oさんは、フレーズの取り方を確認していきました。
二重奏のYさんはTさんが練習日を来週と勘違いしていて来なかったので一人で私と練習しました。
午後一番は、YuKさん親子です。
ぷくぷくに元気の良いKotoちゃんと私は遊んでいて、ママが練習しました。
次はグランマ二重奏です。地道に続けているお二人に感銘を受けます。
わたしも頑張りましたよ!
そのあと、Sさんと、Wさんのお二人
夜にはTさんの新しい曲への挑戦に一緒にいろいろ考えました。
HU~~~!
明日と明後日はいよいよピアノ合わせが始まります。
とっても楽しみです。
2017年5月11日(木)  
一昨日、昨日、とレッスン滅茶苦茶、忙しいのですが、今日はゼ~~んぜん楽ちんでした。
発表会参加していない方が3人。
参加者はMさんが一人でした。
参加しない方のお二人は、年配のご婦人です。
お二人とも上品で素敵なおばさまです。
お一人は、知ってる曲を弾きながらすこしづつ学んでいます。
もうお一人は、オデルを最初からやり直してきちんと基礎を身に着けたいと通ってくださっています。
夢中になるとすぐに元に戻りますが、二歩前進一歩後退を繰り返しています。
でも、一歩前進二歩後退ではないところがすごいです。
発表会参加しないのでの~~んびりレッスン楽しみました。
Moさんとのレッスンは、新しい音楽を学ぶ、私にとっても自分へのレッスンのつもりでレッスンさせていただいています。
ありがたいことです。素敵な曲が素敵に演奏されるように楽しみです。
Maさんとは二重奏楽しみ、でも一週間抜けて二人とも最初は固くなってうまくいきませんでした。
コンスタントに練習することってやっぱり大事ですね。
最後に来たあんこ職人青年は、とにかく私と二重奏楽しみながら勉強している人です。
今日は2ndポジションと3rdポジションの話していて、曲の中で
1番線のソの#の音に1の指おいて弾いてみてね!
と言ったら「2.5ポジションですね?」
なるほど~~「そうだね?」と答えましたがそんな風に聞いてきた人初めてなので・・・
「そうなるか~~!」と私の方が感心してしまいました。
結局そのポジションはやりにくくて3rdポジシヨンにすることにしました。
いろんなレッスンがあるのよね。
2017年5月10日(水)  可愛いバラ
もうダメかな~~?
と思っていたらまた元気に咲いてくれました。
このバラはAyaちゃんとお姉さんの道子さんがプレゼントしてくださったものです。
鉢植えだったもので、世話しきれないので地植えにしたのです。
一年に何度でも咲きます。
写真よりず~~~っと色がきれいです。
真ん中に黄色がちょっと見えてビロードのような赤で・・・・・・
今日も昨日と同じぐらい頑張りました。
朝9時からだったから終わりは8時でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の夕食は春キャベツのシャブシャブ(私が勝手になまえつけました。)でした。
肉の買い置きなかったのでロースハムとうす揚げ
キノコ類(しめじ&えのき茸&しいたけ)
豆腐
そんな感じでしたが、これが思いのほかおいしかったです。
2017年5月9日(火)  レッスンいっぱい
朝の10時から夜の10時までお昼休みと夕食休み2時間で10人レッスンしました。
朝8時半から夕食の準備をしました。
今日は働きすぎかな?
でも、レッスンは皆が一生懸命な分、楽しいし、真剣だし、勉強になるし、エネルギーもらうし、
身体は疲れるけど、心は新鮮になります。
不思議ですね?
最後に来たToru-san曰く
マンドリン弾くといいな~~!その気になってくる~~!
だそうです。
2017年5月8日(月)  クーラー
昨日からついに我が家のクーラーも稼働しています。
土曜日も井口楽器さんのお教室で冷房にして付けました。
お教室のエアコンが新しくなっていてちゃんと涼しくなりました。
今からこんなに暑いと8月とかどうなるのでしょうか?
40℃とかいっちゃうのかしらね?
考えただけでうんざりです。
発表会のプログラムのゲラ刷りが来ています。
参加の皆さんはよ~~く見てくださいね!
発表会まであと40日です。
少しずつ自分を盛り上げてバージョンアップしていってください。
私も、甘夏マーマレードなんて作っちゃって!
そんなことしてる場合じゃないよ!
と思いながら気分転換していました。
そうしないと心が焦るのです。
いつも忘れ物しているような、何か無くしたような・・・・
お料理したり、掃除したり、するとすっきりして練習したくなるのです。
2017年5月7日(日)  真夏ですね!
毎日、初夏通り越して真夏ですね。
今日もレッスンに来ていた若い女性と
「だからって、真夏のタンクトップてわけにいかないものね~~?」
なんて話していました。どこか?煮え切らない服装になってしまいます。
レッスン終わってから、近所の電気屋さんに行ってきました。
特別な機能はいらないので今使っているものと同じで大きさも同じでと探してもらいました。
今日は無理なんだって・・・明日の午後には届くそうです。
新しいものが来るのは、楽しいです~~~!
人間は取り換えるわけにいかないから、故障してもメンテナンスして大事に使わなくっちゃね。
まずは、故障しないように大事に使います。
