活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2017年8月12日(土)  もう土曜日です。
あっという間に週末です。
あの暑い大磯ロングビーチが遠い昔のような気がします。
今日は午前中は井口楽器に来ているMさんが都合で高円寺でレッスンしました。
午後からは井口楽器でのレッスンでしたが来るはずの二人がおやすみになって、Kさん一人でした。
というわけでのんびりとKさんとのレッスン楽しみました。
それでも外に出かけるには、洋服着替えて、お化粧もして、靴もきちんと履いていくので大事なことかもしれません。
そんな機会を大事にしたいと思います。
2017年8月11日(金)  山の日
そんな祝日があったのですね?
道理で朝から山の話ばかりテレビで流れてくるな~~?と思っていました。
休みの日だから来れる人もいっぱいいて朝の10時から6人レッスンしました。
17時からは桝川さんと練習、楽しかったです。1時間半みっちり練習しました。
26日の「夢と希望のコンサート」睦雄氏のチケットのこと忘れていて電話したら、もう売り切れでキャンセル待ちなんだそうです。
睦雄に話したら「そんなの無理して行かなくていいよ。」あっさり言われました。
今日、桝川さんと練習しているのをばっちり聴いていたからもういいそうです。
2017年8月10日(木)  ちょっと涼しい?
昨日の猛暑に比べたら夢のようですが、消耗した体にはとにかく毎日がしんどいです。
今日は何をしたかな?
勿論レッスンはしました。そしてオットヴァイラーから送られてくる日記を更新しました。
写真がいっぱいでこれをそのままでは載せられないのでちょっと小さいサイズに直しています。
楽しそうで、涼しそうで、羨ましい!
昨日夜の11時半「音楽の交差点」という番組に日本で活躍するイタリア人マンドリン奏者のアレックスという人が出ていました。
もともとはギター奏者、とても楽しそうに弾いていました。
小朝さんの質問に上手な日本語で答えていました。
いろんな方がいるのですね。
2017年8月10日(木)  オットヴァイラー日記8/9続き(岡村)
2017年8月10日(木)  オットヴァイラー日記8/9(岡村)
今日から先生が替わりました。
このセミナーは、通常1人の先生のレッスンを受け続けるのですが、日本人は特別に2人のレッスンを受けさせてもらえています。感謝!
日曜日から出ていたトレッケルのお店は今日でおしまい、明日から他のセミナーに出店するそうです。タフだなー。
日本人たちは、午後ちょっと抜け出して、スーパーに連れていってもらいました。
車も出してくださって、私たちのマイペースな買い物にも付き合ってくれるトーマスさんには、いつもいつも感謝しきりです。
昨日、一昨日とスチューデントコンサートでの発表が少なかったせいか、今日は盛りだくさん!
ギターソロ、マンドリンソロ、日本人入りアンサンブル、トリオ、デュオ、クインテットなどなどなど…。(写真とかは別メールで送りますね)
コンサートのあとは、シュテファン・ハックル先生によるギターの歴史についての講義がありました。児嶋さん、いつも通訳ありがとうございます。
ハックル先生が書いた本や、監修した楽譜が売られていました。私も子供向けのかわいい楽譜を買ってみました。
オケの練習が始まったのは22:00過ぎていたかもしれません。30分くらい練習して、今日はおしまい。
私たちは今日はビストロへは降りずに、そのまま寝てしまいました。
明日は最後のレッスン日です。
あっという間に1週間が過ぎてしまいました。
楽しみながら、教えてもらったことをちゃんと吸収してきます!
2017年8月10日(木)  オットヴァイラー日記8/8(菊池)
片岡先生
ご無沙汰してます。
菊池です。
このセミナーには、2015年に参加して、
今回で2回目になりました。
8月8日の報告を送ります。
8日は朝から曇りで、雨が降ったり止んだりしていました。
食事のメニューを見ると、夜はバーベキューとなっていましたが、
天気がよければ、外で、雨が降っていたら、
中で食べることになります、と
話がありました(もちろん、ドイツ語なので、
絢子さんが通訳を。。。)。
朝食のあとは、マンドリン、ギターにわかれてのテクニックのレッスン。
練習用の譜面を弾く前に、G線からE線への練習、ポジション移動やビブラートの練習を兼ねている感じです。
毎朝、必ずやるメニューになっているので、
帰国しても続けなくっちゃ、、、と思っています。
今日からは、アルペジオとハーモニクスの練習も始まりました。
ハーモニクスは、楽器の特性なんかも説明していたのだと思います。
(ドイツ語なので、あまりよくわかっていませんでした、、、残念。)
テクニックのレッスンのあとは、個人レッスン。
セバスチャン先生に選んでもらった、
パガニーニのMINUETTOとANDANTINOを見てもらいました。
前回もですが、レッスンの前に、見てもらいたい
曲を選んでいるので、ポジションの取り方や、曲の雰囲気なども、説明してもらいながら、約1時間。
(この個人レッスンの時は英語で、お願いしました。)
あっという間の1時間で、明日からは、田中くんと先生を交代で、
アニカ先生のレッスンになります。
個人レッスンから昼食までは、
習った内容を復習したり、アンサンブルの譜面、合奏の譜面をさらったり。
お昼は、ミートソースのパスタ。
こっちでは、パスタはよくゆでるのが普通だそうです。
味はよいのですが、食感が。。。
お昼のあとは、アンサンブル。
日本人グループとドイツのおじさま、
おばさまのアンサンブルでは、
メッツァカーポのIdeal(理想)を。
何回か通して、明日の発表に向けてがんばりましょう!!となりました。
次のアンサンブルの前に、
30分間、絢子さんは個人レッスン。
タイムテーブルが決まると、ゆっくりしている時間があまりありません。。。
次のアンサンブルでは、マリオットのディスコ・モスクワを。
双子の二人がやりたい!と選んだ曲。
ギターと1stマンドリンにはソロがあるみたいで、
大変そうでした。
15時はおやつの時間ですが、
絢子さんは別のアンサンブルの指導、
おかむーさんは、個人レッスンの準備。
おやつをいただいて、レッスンの写真を撮りに行ったりしました。
絢子さんの指導が終わって、
田中くんのソロ曲を合わせました。
(私は写真係で参加)
伴奏はピアノでもいいそうですが、
ここではおかむーさんがギターで担当。
明日の個人レッスンで見てもらうそうです。
そのあとに、発表用のアンサンブルを合わせました。
2年前にもレッスンで選んだ同じ作曲家のBarbellaの作品からG Durの三重奏を。
慌てると、弾けなくなるので、急がないように!注意しながら。
あっという間に指揮のレッスンのオケパートの練習が始まって、発表会に。
今日は、発表の数が少なかったようです。
夕食のバーベキューまで、時間があるよ、ということになったので、
急きょ、オーケストラの練習に。
指揮はセバスチャン先生。
時間が限られているので、注意して演奏するところをさらってから、
全体を通す、という流れで4曲ほど。
合奏の時は、終わるといつも、すぐに撤収しちゃいます。
日本だと、話をしたり、個人練したり、となかなか休まないのに、
こっちではすごくメリハリついている感じです。
そして、夕食のバーベキュー。
お肉、ソーセージ、ホイル蒸しと、サラダいろいろをお皿に取って、
外で食事。
食事が終わって、一息すると、雨が。
部屋に入って、いつもの合奏のあとのように、ビールやワインで乾杯。
食事が早く始まった分、みんなで話を始める時間も早かったです。
最後に、食堂に集まったみんなで集合写真を撮りました。
セミナーも半分の日程が終わりました。
譜面やピックも買いましたが、
ものではない、日本にはない雰囲気とか、
音とか、持って帰れないものもたくさんあるので、残りも十分楽しんでおきたいと思います。
2017年8月9日(水)  暑い~~~!
2017年8月8日(火)  鷺草
2017年8月8日(火)  オットヴァイラー日記8/7(田中淳)
田中淳です。
セミナーが始まってから3日ほど経ち、だいぶ慣れてきました。
朝の基礎練習では弦またぎやアルペジオの為の右手の練習をしました。やってる事は単純なのですがうまくやろうとすると意外と難しく、日本に帰ってもこれを続けていきたいです
今日の個人レッスンではアニカ先生に即興詩を見ていただきました。
アルペジオの練習方法やフレージングについてアドバイスしてもらえました。
先生がこうやるといいよというのを実際に見せてくれて非常にわかりやすかったです
昨日やったことと合わせてだいぶ音楽っぽくなってきた気がします
室内楽ではディスコモスクワの練習をしました
夜の個人発表では即興詩を弾きました。外国人の目の前ということで普段以上に緊張して、せっかくレッスンでやったことが何もできてない。。。。
楽譜の販売コーナーがあったので、児嶋先生オススメの教則本やレオーネの譜面を購入しました。
この教則本と朝の基礎練を合わせてやっていくと右手のトレーニングになると言うことで日本に帰ってからも続けていきたいと思います。
明後日ぐらいに岡村さんとワルツコンチェルトを発表会でやるのでこれからはレッスンもそっちで受けていく予定です。
2017年8月7日(月)  台風の影響
すごいですね!
遠くにいても近くにいても影響される存在なのですね。。。。。
今日は今ドイツオットヴァイラー講習会に行っている児嶋さん、岡村さんからの便りを全部アップしました。
とてもさわやかな気候で楽しそうです。
岡村さんは研究所のスポークスウーマンとして一生懸命報告送ってくれています。
二人のほかに田中君と菊地さんが参加しています。
平和でよかった!
