活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2017年8月26日(土)  終わりました。
今日「弦楽器のイグチ」20周年記念コンサートが無事終わりました。
とってもとっても素敵な会でした。
もうきっとあちこちのツイッター、フェイスブックに載っていることと思います。
ちょっと疲れ気味明日ゆっくりかこうかな?
と思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あさ、私は10時からのリハーサルなので、8時半に家を出ました。
とにかく暑い、のたりのたりと歩いて、乗換もあせらないように、なるべく汗かかないように出かけていきましたが、暑かったです。
当日とはこんなものですね?
あたふたとしながらも楽しく普段お会いすることのない皆様との出会い、お話が嬉しかったです。
リハーサル最後のアンサンブル練習の時に井口氏等身大のサプライズパネルをご披露して、いっぺんに全員の顔がニコニコになり和やかになりました。
ロビーに飾ってもらいました。20周年おめでとうございます。
いよいよ本番です。始まってしまえばあっという間です。
打ち上げを楽しみにみんな楽しそうに演奏していました。
打ち上げでの一コマです。
若い演奏家の皆さんと・・・・・
8時過ぎに私はお先に失礼して帰りました。
我が家は息子家族が来ていて泊まるとか・・・・・
急いで頭切り替えて、ば~~ばに変身、寝具の用意などしている自分が不思議でした。
2017年8月25日(金)  明日の練習
午前中いつもよりちょっと間隔あいていた美容院に行ってきました。
スッキリして、蒸し暑い毎日気分が参っていましたが、ほっとしました。
お昼後、留守にするので、いろんな支度をして3時半に家をでました。
井口楽器店での練習に暑いので、しかもマンドラとマンドリン両方持っていくので、ゆっくりゆっくり歩いていきました。
とりあえず早く着いたので、楽器だけおいてコーヒー飲みに外に出て、気分転換しました。
練習開始15分前に戻り、それから四重奏の練習です。
めったに組むことのない田口先生、中野先生、そして児嶋さんとの四重奏はとても楽しいです。
とても良い経験させてもらっています。
そのあとちょっと時間ができたので桝川さんとの二重奏も練習させていただきました。
「もう、壷井さんの合奏練習始まりま~~す!」との掛け声でお店に全員集合しました。
新しい曲とっても素敵です。
明日まで内緒です。
あした16時過ぎには終わっちゃうんですね?
これから準備します。
2017年8月24日(木)  プーク
あさ10時に新宿駅で待ち合わせして孫のTokiと私たち夫婦と3人でプーク人形劇を見に行ってきました。
紀伊国屋ホールが満席になっていました。
「三匹のやぎのガラガラドン」です。絵本とはちょっと違いますが・・・・・
北欧の民話(ノルウェーの民話らしいです。
もう一つの「いつもちこくのおとこのこ」
こちらはイギリスのお話だそうです。
開場の子供たちがとても楽しそうで一緒になって心配し、怖いと言って泣き、うまくいくと喜んでいました。
その度に会場内が大騒ぎ、「怖いよ~~!}と泣く子がいたり、頑張れ~~!と応援したり・・・・
ほらほら~~(悪い奴の)トロルが橋の下にいるよ~~!
と教えたり・・・
別世界の2時間を過ごさせてもらいました。
自宅に戻り昼食を3人で食べ、孫は誰にも怒られることなくユーチューブで遊び5時に新宿まで送って行ってママにバトンタッチして今日の(夏休みの)イベントが終わりました。
いよいよ明日&明後日と自分をマンドリンの世界に戻します。
既に今日の夜からなんですが・・・・・・
頭の中は代々木の井口さん、白寿ホールに変換しています。
ただ、この暑さに気持ちと体がついて行ってないです。
頑張ろう!
2017年8月23日(水)  暑かった!
この蒸し暑さ、涼しい思いしてたからとてもしんどいです。
今日はマンドリン、マンドラの練習、日記の写真のアップ、スーツケースの後片付けなどレッスンはないですが、することはたくさんありました。
小林さんから届いたマンドリンが2台、これも確認の意味もあって調弦、楽器を磨いてきれいにしてちょっと試し弾きしてみました。どちらもよくなる楽器で素敵に弾きやすくなっていました。
良かった~~~!
いつも睦雄氏に頼んでいるお買い物、久しぶりに一人で行ってみました。
いつも男性には頼めないような、細かい食品や雑貨が買えてよかったです。
2017年8月22日(火)  帰ってきました。
沼田の駅を4時10分に乗って高崎で新幹線に乗り換えて帰ってきました。
釣りをしたり道の駅に寄ったりして、ゲリラ雨にもあったりしました。
ちょっと疲れちゃったので明日報告します。
地元っぽ~いニジマス釣り堀で二サオ釣りを楽しみました。
この上の方で無菌の刺身でも食べられるニジマスを養殖しているのです。
30分ぐらいで、子供たち二人で11匹釣れました。
その場で塩焼きにしてくれます。
これがおいしくて子供たちもムシャムシャ食べていました。
食べてる途中受付のおばさんが「今取ってきたんだよ~!と言って持ってきてくれたミニトマト抜群においしかったでした。
写真撮る暇なく食べちゃいました。
そこから河岸段丘が見渡せる場所までドライブして見に行きました。
道の駅にも一望できるレストランはあったのですが食べなければ入れないところでした。
沼田城あとの公園に行きました。(最近真田の里になって有名になりました。)
孫たちはポケモン探しでした。
そこからブラタモリパネル展というのをやってるはずということで見に行きました。
こんなところを見ました。という報告みたいなものでした。
そこで大雨降ってきて、車のところにたどり着くのもびしょ濡れ・・・・
沼田の駅に着いたときは最悪の状態でした。
そこで息子家族とはサヨナラするころには、あっという間晴れてきていました。
そこから高崎まで約50分、高崎で新幹線に乗り換えました。
高崎で「峠の釜めし」買って乗ろうと思ったら「今売り切れちゃったの~~!取ってくるから待ってて・・・」
「あと15分しかないよ~~!」ギリギリまで待ってみよう?
きました~!は~は~言いながら、温かい釜めし持ってきてくれて・・・・・
1時間の新幹線、釜めし食べてあっという間に蒸し暑い東京駅に着きました。
2017年8月21日(月)  川場温泉
2017年8月20日(日)  日曜日
忙しい日曜日
午前中9時からレッスン開始です。
9時からの方は工務店経営の職人さんで、朝早いのは何とも思わないみたい。
とってもいい人です。♭マンドリンでクラシック弾きます。カラーチェの小さなガボット
オデルは1巻ですが・・・・・
二人目の方はOLさんです。
オデルの教則本に出てくる曲がどれも素敵に感じてくださって、楽しそうに弾いています。
とっても嬉しくなります。
3番目の方はN君、オットヴァイラーに行ってきて「おかえりなさい!」のレッスンでした。
私はレッスンで聴いてあげられなかったけど、午後から兼田先生とピアノ合わせの練習もしていました。
午後からは昨日、弦楽器のイグチのレッスンができなかったので、今日、こちらに来ていただきました。
お父様亡くされたHさんも元気な顔見せてくださって、お話ししました。マンドリン弾いてみたりおしゃべりして気分転換して帰られました。
あとお休みあったり、間違えて井口楽器に行っちゃったりで、MさんとKさんのお二人で今日は終わりました。
なんとなく忙しい日曜日でした。
終わってから自分のマンドリンの絃を替えました。調子良さそうでよかったです。
昨日、聴いていて「やっぱりA線が狂いやすいな~~?」と感じたので、いつもより丁寧に作業してみました。
私自身はあまりステージで狂うことがないのです。
どうしてか、もう少し研究しなくっちゃ!と思っています。
2017年8月19日(土)  間宮匠マンドリンリサイタル
武蔵野市民文化会館小ホールで14時から開催されました。
私は午前中リハーサルのピアノとの音のバランスを少しだけ聴かせていただきました。
スタッフがそろっていて、皆が間宮君のためにいろいろ動いてくださっていることがよくわかりました。
間宮くん幸せだね!というのが最初の印象です。
「残響音が長い」で有名なホールです。
最初耳にしたとき音がマンドリンもピアノもワンワン響いてすごいのです。
調律の方のアドバイスやお互いの弾きやすさや、ちょっとした位置、向き、お互いの位置関係でこんなにも変わるのかと思いとても勉強になりました。
私はここまでで三鷹駅に戻り睦雄と待ち合わせてお昼を食べ、また暑い盛りに延々と歩いてホールに戻りました。
プログラムは
第1部
セレナータ:中野二郎
じょんがら:桑原康雄
マンドリンのためのソネット第1番:壷井一歩
🎼第1楽章 さくら
🎼第2楽章 早春譜
Remembrance:堀雅貴
Deep Obsession:石橋敬三
第2部
ナポリ狂詩曲:R.Calace
マンドリン協奏曲ニ長調:S.Ranieri
🎼第1楽章 Allegro maestoso
🎼第2楽章 Romanza
🎼第3楽章 Allegro giocoso ma non troppo vivace
アンコールはカンタービレ:小林由直でした。
全体にフレッシュで、演奏者のひた向きさが感じられてとても素敵なコンサートでした。
アンコールの前に「お天気が悪くなりそうなので、ご挨拶何度もしてないでアンコール弾きます。」
との言葉、彼らしく、会場のお客様の帰りを心配してくださったのですね。
前半は多彩なマンドリンの音色、弾き方、音楽が聴けて楽しかったです。
そしてイタリアのマンドリンオリジナルを聴いて最後カンタービレで締めくくられました。
今日が東京あと26日九州、9/2京都だそうです。
頑張ってください。もっともっと磨かれますように・・・・・
帰りはバスで吉祥寺にでて帰ってきました。
高円寺に着いたらゴロゴロ、ポツポツと思ったらガードを外れたあと数十メートルでざ~~ときました。
そのあとが大変、ゴロゴロどころか、バリバリ、ドカーーン!と大騒ぎでした。
おかげさまで今日は13000歩も歩いていました。
2017年8月18日(金)  湿度たか~い!
とにかく、不快指数(昔よく使われました。)100%ですね?
やる気になれない!
元気でな~い!
前頭葉の脳梗塞ではないかと思うぐらいダラダラ気分でいます。
でも、レッスンは一生懸命やっています。
来る皆さんもふ~ふ~言いながら頑張ってきてくださるのですから、私も頑張らなくっちゃ!
おかげさまで、レッスン始めると気分がシャキッとしてきます。
今日は午前中2人、午後からは4人、夜1人、最後の方お休みでした。
~~~今日レッスンしていて気づいたこと~~
練習終わった後、楽器を丁寧に拭いてください。
その時に、絃と指板の間に布を挟んで絃の裏側、指板をきれいに拭いてください。
汗染みや、白い粉っぽい物が付いている方がいます。
特に汗っかきの方、自分の楽器よく見てください。(毎回拭いてください)
2017年8月17日(木)  天気予報
今日も天気予報で「暑くなります~~!」と言われると、それを聴くだけでウンザリしてきます。
そんなでもなかったですが・・・・・
さすがにレッスン室は冷房付けていました。
今日もボツボツとレッスンしました。
ドイツ帰りのオカムがレッスンに来ていろいろお話してくれました。
そしてお土産いっぱい(楽譜もお願いしていたので)これから眺めるの楽しみです。
そのあと石田君と二重奏の練習していました。
クーレの話、アルペッジオの話、スナップの話、瞬発力の話、力の入れ抜きの話、
などからやっぱり教則本は一つ一つちゃんと積み重ねたほうがいいね!
ということになりました。
皆さんも地道にちゃんと基礎練習してください。
最後には基礎力が力になります。
