2018年5月13日(日)  練習いっぱい

今日は9時からレッスンしていました。

午後からは急にピアノ伴奏お願いしました寺元先生(男性です)と間宮君&鎌田さんの練習が入り研究所は音と人でにぎわいました。

兼三くんと森君の二重奏、Kちゃん家族いろんな音楽が重なり合って面白かったです。

私の風邪はもう少し・・・・・・

今日も早く寝ようと思いながら・・・・・

 

2018年5月12日(土)  いろいろ

皆が送ってきてくれるデータを自分流にアップしようと思うんだけどなかなか大変です。

どうかな皆さん読んでおかしいところ言ってくださいね。

 

今日も井口楽器に行って

「先生!風邪菌って書いてあったけど風はウィルスですよ~~!」

教えてもらいました。早速直しました。

 

「LINEからの写真をパソコンにアップするの大変なんだ!」

パソコンにLINEを入れとけばいいんですよ!

いろいろな世の中についていけませんね。頑張らなくっちゃ!

 

2018年5月12日(土)  10)ユーロフェス便り 宮坂文隆記

コンサートの余韻が残る翌朝は晴天です。
我々コンサート観演チームは昨夜の会場の隣のホールで、シニア、地元の若いギターアンサンブル、世界各地の民謡を演奏する幅広い年代のチームの3ステージを見ました。色々な大きさのギターが登場し楽しいものでした。

ビアベルト美津子さんの団体の皆さんとお会いする食事テントに向かう途中で、トレスターさんにお会いしご挨拶出来ました。
食事テント内では「前回より断然美味しい」と言われる食事をしながら、話をしました。

 

団体のメンバーが広範囲に散っていて練習が頻繁には出来ないこと、
ギターはポピュラーだがマンドリンは中々ポピュラーではなく、若い人も参加していない事など、
ドイツ事情をお聞きしました。名前やアドレスを交換してお別れしました。
 
会場のショップでトレッケルさんにもお会い出来ました。


 
初外国フェス参加でしたが、参加団体の多様さと楽器の種類に驚き楽しみながら、一方で高齢化など共通の問題も感じました。(宮坂文隆)
 
 
 

  
  フェスティバルの会場と会場の間の広場ではマルシェ(市)が開催
 
 
 
  楽器展示の会場
 
 

  今が旬 ホワイトアスパラの皮をむく装置
 

2018年5月12日(土)  9)ユーロフェス便り 田島透記

今、皆より一足先の帰りのフライト✈で日記を書いています。

5月12日土曜日 天気晴れ
〜午前中報告〜
朝晩は寒いが日中は結構暑い。今朝も気温10度を切っている。

桜井くんと私は210号室・ツイン
シングルベット2台がくっついている。
小生のこれって近すぎない?発言に、桜井くんが気を利かせて無理やり30cmほど離してくれた。
又、ホテルにはシャンプー、石鹸、スリッパなどがない。桜井君はなんでも準備していて、使わしてもらう。
次回もこのホテルならいろいろ準備が必要。

6:30目覚ましで起床。2人順番にシャワーを浴び7:30から朝食。この朝食は昨日とほぼ同じメニュー。
豊富なチーズ、ハム、ゆで卵、スクランブルエッグ、ベーコン、ソーセージ、パンにヨーグルト、などなど美味しい。

 ☆★☆  ☆★☆

 

食事中、今日の予定を確認。特別の予定はないとのこと。

そこで午前中、世界遺産のマウルブロン修道院の見学ツアーが企画された。
五十嵐君、石田君、中島君、あやちゃんとお父さんと小生のの6人で修道院へ。

 
 ☆★☆  ☆★☆
 
ブレッテンからすぐ近くにこんな素敵な世界遺産があることにびっくりさせられた。
「え?こんなところに!」という驚きと感動を味わうのも旅のだいご味。
およそ1000年前に作られ、その後400年かけてこのような形になった。
城壁で隔絶された修道院は、まさに中世にタイムスリップしたかのようである。
日本語オーディオガイドのおかげで、シトー会の修道士たちの質素で厳しい修道生活、街の人から信任を受け多くの寄品で始まり、
自給自足の厳しい生活、「平修道士」という、主に労働をする人たちがいたことなどを知ることができた。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
「ルターの宗教改革ゆかりの地」マンドリンフェスティバルの中で出会った、隠れた魅力的な場所でした。

11時にここのカフェでワインを飲んで休憩。

 

    
 
 
見学終了後はタクシーで直接フェス会場へ向かい、コンサート鑑賞チームと食事テントで合流。
 
小生は翌日早いので15時にはフェス会場を出発してフランクフルトへと移動しました。 以上です。

2018年5月11日(金)  8)ユーロフェス便り 田島泰子記

片岡先生、5月11日の報告をお送りします。よろしくお願いいたします。

赤&黒の衣装に着替えてホテルを出発。ブレッテン駅からブルッフザールへ。

  

 

  
 
ブルッフザール駅から歩いてユーロフェスティバル会場へ。
 
 
会場についたところでビアベルトさんと再会しました。

   

  
 
ステージでセッティングを確認して少し音出し。

  

 🎵 

 🎵🎵🎵🎵🎵  🎵🎵🎵🎵🎵
 
スタッフの方が私たちを控え室に案内してくれて、そこで最後の練習。

 
 
 
いよいよ本番です。

高輝先生とタンファさんとの練習時間が限られていたし、弾きなれたホールではないアウェイ感でとても緊張しましたが、
ステージに出ると、客席いっぱいのお客様があたたかい拍手で迎えてくださいました。

客席で聴いていたメンバーのご家族によると、モントシュパーゲルは初演のときよりグンとよくなっていて、
ずれるところと歌うところの対比もはっきりしていてよかった、とのことでした。
モントシュパーゲルと結歌、どちらも他の団体の曲とは全く違う雰囲気の曲なのでとてもインパクトがあり、
熱心に聴いてくださっているお客様が多かったそうです。

片岡先生、高輝先生、タンファさん、児島絢子さん、雄太先生をはじめサポートしてくださった皆さんのおかげで、
昨年東京で委嘱初演したモントシュパーゲルと結歌をブルッフザールで再演できたことに心から感謝します。

 🎵🎵  🎵🎵🎵

 🎵🎵  🎵🎵🎵
 
 

  

🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵  🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵
 
演奏後には、ホールの中庭で記念撮影をし、ポセイドンで打ち上げをして大いに盛り上がりました。

🎉  🎉🎉

2018年5月11日(金)  7)ユーロフェス便り 小泉文代記

5月11日金曜日
今日の夜の本番に向けての練習状況を報告します!
ホテル クローネの食堂と会場の控え室をお借りして、練習しました。
演奏する曲は、2017年3月のテスタカルド第15回演奏会で初演した鷹羽弘晃先生作曲の「結歌(むすびうた)」、藤元高輝先生作曲の「モントシュパーゲル」です。
今日は2曲とも高輝先生の指揮で演奏します。

高輝先生の指揮でタンファさんの中国琵琶と合わせるのは初めてでした~。
久しぶりに聴くタンファさんの中国琵琶の音色はとっても素敵!高輝先生の指揮の魔法であっという間に結歌の世界が作られました。本番もこの世界観が出せますように・・・。

次に、モントシュパーゲルを練習しました。
日本では難解なリズムに悩まされながら、加藤雄太先生にご指導いただき練習してきました。
今日は作曲された高輝先生の指揮で、難解なところは一生懸命弾いている感じを出しましょう!大丈夫!いい感じ!と励まされて、なんとか仕上がってきました~!日本で練習していた時より、テンポアップしています!

    

 

    
 
 
さぁ、この雰囲気をそっと会場に持ち込みましょう ♪
 

2018年5月11日(金)  6)ユーロフェス便り 宮坂環記

5/11(金) いよいよ本番の日!
昨日ホテルに到着したのが夜中だったのに、7:30からの朝食にみんな元気に集まりました。
サーモンが美味しくて大人気でした。

 🏨🏨🏨  🏨🏨🏨


 
 
13時からホテルで練習なので、午前中は各自散策をしたり、お買い物をしたり、自由行動!
 
 
   午前中にブルッフザール城の自動演奏楽器博物館へ行ったメンバーも。

     
 
 
宿泊地ブレッテンの商店街には、今が旬の「シュパーゲル(白アスパラ)」を売るお店も出ていました。美味しそう!
シュパーゲルを眺めながら、夜は藤元高輝氏作曲の「モントシュパーゲル」の演奏を楽しみたいなと思いました。

 

 ★  ★  ★ 

 

 ★  ★  ★

  

 ★  ★  ★

 

 ★  ★☆★  ★

 
 
 
お昼ご飯は、タンファさんや藤元さんと合流し、ホテル横のピザやパスタのお店。
本番成功を願って乾杯!

 🍝🥘🍝  🍝🥘🍝

 

2018年5月11日(金)  JFCアンデパンダン岡村綾子記

昨日、行ってきました。6曲目まででタイムリミットになってしまいましたが…。
小林由直さんにもお目にかかれまして、10月のガートルードの件をよろしくお願いします、とのことでした。

小林先生の「合いの手」は、通奏のパルス音に重なる色々なモチーフが発展してまたもとに収まる…という流れが、現代的でもあり、古典的でもあるような不思議に安心できる曲でした。
他の作品も音が濃いわけではないのに、作曲者の方の世界がしっかり伝わってきました。

若い作曲者の方が多かったような気がします。
どの曲も繊細できれいだなーという印象を受けました。
マンドリン合奏では、濃厚な曲が好まれるような気がしているのですが(私の個人的な感想です)、ここで演奏されたような作品を演奏する人たちが増えたら、新たな世界が見られそう!

うまく表現できる言葉が見つからず、なんだか貧相な感想になっちゃいましたが、良い会でした。
お声掛けいただきましてありがとうございました。

 

2018年5月11日(金)  いろいろ勉強

今日はマンドリン以外のことですっごく勉強しました。

携帯メールからメールを転送すると添付ファイルが削除されちゃうこと・・・

ラインで送られてきた写真をカードに移す方法

これを開く方法

それをカードからパソコンに移してこのブログに載せる方法

今日は3人の方から送られてきたのでちゃんとできているか心配です。

現地の皆さん確認してね~~~!

 

昨日は風邪で咳がひどいので本当は小林先生の製作発表があったのですが岡村さんに行ってもらいました。

せっかく感想送ってくださったのでここに載せました。

おかむ~~ありがとう!

 

 

 

2018年5月10日(木)  5)ユーロフェス便り 森真理記

こんばんは。森です。
小森谷さんが既に書いてくれましたが、私も出発日のレポートを送ります。書いておいていたんですが、おくりそびれてすみません。
PCにはエラーになってしまったのでこちらに送ります。飛行機やホテルに写真もあるんですが、LINEに送ったらお手間なんですよね…

——
こんばんは。森です。
10日出発組、羽田空港全日空カウンター前で集合。
荷物を預ける際、スタッフによってマンドラを機内持ち込みにできるかどうかの差がありました。
搭乗口そばのカフェで1回目の乾杯。

フライトの途中で私逹の前の座席の方と話したらマンドリン経験者ということがわかりました。富山の小学校で3年間弾いていたそうです。
CAの方々もユーロフェスティバルでの演奏の成功を祈ってくれました。

ほぼ定刻通りにフランクフルトに到着。
ピパのタンファさんともうお1人の方と合流しました。
レストランへ移動し、空港で2回目の乾杯。前泊メンバー4人とはここで待ち合わせです。

フランクフルトからは電車を2回乗り換え、2時間ほどでブレッテンに到着しました。
この時が夜の11時頃。
石畳の街をスーツケースをガラガラと引きながら移動すること15分ほどで、やっとホテルクローネに到着!

🚆🚆 🚆🚆🚆  🚆🚆🚆 🚆🚆

 
 
入口では藤元高輝先生が全員分のチェックインをすませて待っていてくれました。
 
部屋に入って荷解き、そしてシャワー。
ベッドに入ったのは深夜1時半頃でした。
飛行機ではほとんど寝ないで映画を見ていたのと、スーツケース運びで くたびれていた割りにはなかなか寝付けず。
本番を控えて、緊張していたんでしょうか。

明日11日は午後からホテルで練習、フェスティバル会場に移動して、本番は夜です。
いい演奏ができますように!
 

月別アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月