2018年11月1日(木)  高円寺

今日も朝早い時間にお買い物がてらに散歩しました。

駅に向かって買い物の予定が「ちょっと氷川神社行ってみよう!」になって、ちょっと足伸ばして高円寺(お寺)に行ってみました。

 

氷川神社は必ず人に会います。出かける前に拝んでいく人が多いのです。

でも高円寺では誰に会うこともなく、朝の静けさ、木々の間を吹く風が心地よく、とっても静かでした。

このごちゃごちゃした町の中の別世界を感じました。

六地蔵も祀ってあり

鳥居もあったり

ずっと住んでてこんなにじっくり眺めたことなかったです。

 

 

 

 

 

★★☆☆☆

★★☆

 

朝の丁度良い散歩でした。銀杏がいっぱい落ちていました。

拾わなかったけど・・・・・・

 

散歩と買い物の後は、レッスンでした。

 

午後からは松下さんと二重奏の練習したり、12月の話音倶楽部の練習したり、レッスンしたりマンドリン三昧が夜8時まで続きました。

 

2018年10月31日(水)  大昔の話 その2

先日の話から数年たって私は比留間先生のマンドリン習っていました。

中学3年生の時NHKの「声くらべ、腕くらべ、子供音楽会」という番組があって小学生&中学生が出ていました。

マンドリンを子供が弾く、なんて番組としては欠かせなかったんでしょうか?

私は一つ年下のギターの上手なF.Ryoukoちゃんと二人で出たのです。

むか~~しのNHK新橋愛宕山のあったNHKホールです。

曲はトラヴィアタです。勿論合格・・・・・・

女性のアナウンサーがインタビュうしてくれました。

全然覚えてないけどきっとお名前は?おいくつ?とか聞かれたのでしょうね?

覚えているのはアナウンサーの女性が本当に美しくて、輝いて見えて、私はぼ~~~っと息をのんだのだと思います。

自分のお席に戻るのにコードはいっぱいあるし、段差はあるしで転んでしまったことだけすっごく良く覚えています。

その時使ったマンドリンは今皆さんが時々レッスンで使っている、カラーチェの父の形見のマンドリンです。

(鈴木静一先生にお貸ししていたこともあります。)

 

その時記念に頂いたのが可愛いバッチ(どこかなくなってしまいました)とオルゴールです。

今日聴いてみたら「エリーゼのために」という曲が聞こえてきました。

この時の楽譜も出てきました。

その年の12月の発表会で弾いているものです。

こんなスケッチまでしちゃって・・・・・・

このころは自分で練習する曲は手書きで写していました。

2018年10月30日(火)  シクラメン

今日はいつもの1カ月1回のバッハ研の日です。

なかなか理想のようにはいかず、逆戻りしたり、基本にもどたり、

行きつ戻りつしています。

続木先生の理想はわかるんだけど、マンドリンの音で・・・・が難しい!

だから楽しい? 出来ちゃったら終わりだものね?

 

夕方帰宅してちょっと買い物に出ようとぼんやり玄関先眺めていたらシクラメンが咲いていました。

昨年末に頂いたものです。

夏の間、植え込みの中置いてあったのですっかり忘れていたのですが(水やりもせず)花が一輪咲いていました!

かわいい! けなげ!

 

🌷🌷🌷

 

2018年10月29日(月)  大昔の話

私の比留間先生との身近に感じた出会いは、NHKのテレビ実験放送にあります。(昭和25年)

比留間マンドリンアンサンブルの皆さんがテレビに出ることになり、「画面に子供が映るようにした方がよい」ということで私たち3人(姉:トライアングル、弟:タンバリン、私:カスタネット)で参加しました。

曲はクシコスポストです。

森田創氏の著作「紀元2600年のテレビドラマ」の中にその時のことが書かれています。

こんなことがあったな~~!

と思い出しています。

素敵に溌剌と指揮する先生は別世界の人みたいでした。

その時はマンドリン習うなんて考えてもいない頃です。

2018年10月28日(日)  もう日曜日が・・・・・

終わっちゃいました。

明日から3日で10月終わっちゃいます。

大切に過ごそうと思います。

明日は午前中だけレッスンあるので、午後から睦雄氏との散歩に使おうと思っています。

自分の練習もしなくっちゃ!!!

 

今日は昼間レッスン、夕方から空き時間ができました。

何していたか??

楽譜を眺めたり、物色したり、コピーしたり、雑用で終わってしまいました。

こんな風に全く生産性のない時間も大切にしようと思います。

 

 

 

2018年10月27日(土)  始める人、やめる人

最近、新しい出会いの方がチラホラ

再開する人もチラホラ

若い人あり、おじさんあり、おばさんあり・・・・・・

辞める人、休養する人もチラホラ・・・・

 

新しい出会いはとてもウキウキします。

どんなひとかな~~と思ったり、じっと待っていては出会うことのない方と知り合いになれるのですから・・・・

マンドリンのおかげです。

 

今日は、午前中は自宅レッスン9時からでした。

午後は井口楽器でのレッスンです。

 

Y.Mちゃんは、今日は、おじいちゃんがプレゼントしてくれたマンドリンで「カエルの歌」をとっても上手に弾けてご機嫌でした。

ついでにト音記号を書く練習もできました。1歩前進しました。

一コマあいていたのですが、練習もせず、テレビ見せていただいて横になってのんびり過ごしました。

18時に終了出来て帰宅しました。

 

高円寺は「高円寺まつり」とかで大賑やか、あちこちで路上ライブやっていました。

2018年10月26日(金)  インフルエンザ

今日は朝一番にインフルエンザ予防注射してきました。

実は毎年していただいていた小さな近所のクリニックが、お医者様の病気で突然長期休みになってしまいました。

どこにするか?考えあぐねたすえ、カルテのある(お世話になっている)総合病院に行くことにしました。

意外と、とても親切で、そんなに時間もとられずに済ませることができました。

 

午後からはレッスンです。

 

4時には済ませて、夜は宍戸先生のピアノリサイタル聴きに行きました。

今日は遅くなっちゃったので、明日報告します。

 

一生懸命さ、エネルギーにあふれた、ひたむきな心のこもった演奏が心地よかったです。

 

 

2018年10月25日(木)  話音倶楽部より2つのおしらせ

1年の締めくくり年内最後の話音倶楽部です。今年も実行委員の演奏でお楽しみください。

日 時: 2018年12月23日(日) 午後4時開演
出 演: 石田政章、岡村綾子、児嶋絢子、都筑文子、松下やよい、片岡道子

〈 マンドリン、マンドラ、ギター 〉
会 費: 2000円 (飲物付)  *予約制(先着25名様)

 

 

日 時: 2019年2月23日(土) 午後4時開演
出 演: 北村 聡(バンドネオン)
会 費: 3000円 (飲物付)  *予約制(先着25名様)

年末は恒例のスタッフによるコンサートです。

来年2月は待望のバンドネオンの北村聡さんをお迎えしています。

 

2018年10月24日(水)  2018弦楽器フェアのお知らせ

下記チラシの弦楽器フェアが開催されます。

マンドリンでは小林茂氏と笹川慶太氏が会員です。

今回は竹間久枝さんが11/4(日)の12:30~13:00(展示会場フィティングルーム)で演奏の予定です。

 

私は昨年も行きましたが、ヴァイオリンやチェロやリュートやギターなど一度にいっぱい見ることができて面白いです。

今年はヴィオラだガンバの演奏もあるみたいです。(毎年あったのかな~~?)

2018年10月23日(火)  嬉しい日

今日のレッスンは、午前中一人、午後早くに一人、夕方一人でした。

午前中の方は、何かわからないことが出ると「駆け込み寺」のように見えている方で、お話聞くと体調崩されて本当に久しぶりにお目にかかりました。

お元気になられていて、プレットロでのお話も楽しく、「元気なうちにやりたいことやろう」と思って、ご自分もマンドラをめいっぱいエンジョイしているそうです。

 

午後一番の方は、遠いところから本当に久しぶりに再会したKさんです。

私と二重奏しながら勉強しているのですが、1時間合わせているうちにやっとお互いの音を感じるようになりました。

これから少しづつ通うそうです。

 

夕方見えたのは女子高生の初めて来る人です。

心配していたらやっぱり道に迷って電話がかかってきました。

通り過ぎちゃってて、途中まで迎えに行きました。

今日は体験なんだけど、トレモロと左手小指の使い方、トレーニングの仕方をアドバイスしました。

みるみる音が変わって指も少しずつ正しく動くようになりました。

正しい指の形の訓練の様子をスマホでビデオに撮ったりしてみました。

 

それぞれにお役に立てて嬉しかったです。

 

月別アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月