活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2019年5月17日(金)  今日も・・・・・
よる7時までレッスンしていました。
昨日の日記更新していたら遅くなっちゃいました。
昨日の演奏会の印象が強く今も心に残っています。
やっぱり普段接することのない音楽に触れるって大切なんですね。
明日は8時半からピアノ合わせです。
また一日頑張ろう!
2019年5月16日(木)  アンデパンダン
今日は盛り沢山な一日でした。
朝は7時半に家を出て駒込の三カ月に一度行く病院に行ってきました。
先生に
「先生の大丈夫問題なし!の言葉に元気をもらってまた3カ月がんばれます!」
と言ったら大笑いしながら「本当に大丈夫問題なし!なんだよ!」と念を押されました。
帰宅して11時からレッスン、夕方5時までレッスンしてコンサートに行ってきました。
小櫻秀爾先生が出展されているアンデパンダンの製作発表です。
どの曲も飽きることなく聴いてきました。
家に着いたら10時半それから食事して・・・・・・・
遅くなってしまいました。
明日報告します。
こんな素敵なところで演奏聴いてきました。
1)病者の祈り~左手の為の(初演)Pf.及川由美 作曲:上野末致子
左手だけなんて全然感じない素晴らしい演奏、曲でした。
ご自分が入院した際に出会ったある患者さんの詩のタイトルなのだそうです。
いつか退院したら曲にしたいと思っていたのですが、退院したその日に右手を骨折し左手だけの曲になってしまったそうです。
2)傀儡 Cl。菊地秀夫 作曲」道城美羽
譜面台を4本立てて演奏、クラリネットにこんなにいろんな表現があることびっくりしました。
3)平成の記憶 Vn.福崎雄也 Pf.徳重智子 作曲:村上和隆
ワルツやフーガ、12音技法を用いている。災害や変動の多かった平成、次に向かって・・・・・・
4)【ノトス~南風1】笛子、チェロ、ピアノのための 作曲:遠藤雅夫
笛子・王 明君 Vc 寺井創 Pf及川夕美
素晴らしかったです。楽器を感じさせない音の融合が別世界でした。
5)弦楽四重奏曲第2番 作曲:川本研一
Vn.舘市正克、栃谷若子 Va.中川裕美子 Vc .細井 唯
素晴らしい演奏家によって演奏される新曲はとても気持ちよく
不安と心の葛藤~~優雅で夢見るよう~~生の戦いから凱歌をあげる・・・・・・
6)夜が訪れる前に 作曲:二宮毅 Cl.菊地秀夫
またまた素晴らしいクラリネットの独奏
鎮魂と再生への祈り、繰り返される哀しみ、・・・・・・
7)「白骨の御文」琵琶弾き詠い 作詞;蓮如上人 作曲:小櫻秀爾
琵琶:久保田晶子
みんな死ねば、偉い人も、貧しい人も、老いも若きも、白骨となる。
老人が先で若者が後とは限らない、日頃から日々を大切に・・・・・・・
8)弦楽四重奏曲ハ長調 作曲:水野修孝
Vl.釣井智子 師尾郁 Va.米倉康行 Vc .橋本ありさ
アマチュアを含め多くの弦楽四重奏団に演奏してもらいたくて出品しました。と作曲者がおっしゃっています。
このメンバーは全員が弥生室内管弦楽団のメンバーです。
音のハーモニーが素晴らしく温かみのある演奏でした。仲の良さを感じる演奏でした。
2019年5月15日(水)  椅子と靴
発表会の時
椅子は背の付いたピアノ椅子そして足台、本番で使うご自分の靴
この三つが揃って初めて、椅子の高さ、足台の高さが決まって、楽器の位置が安定します。
事前に確認しておこう!
今日靴を持ってきて確認した方がいました。
私は自分の家では、衣装も着て靴履いて、マンドリン持って出るところから、お辞儀して弾く、終わってお辞儀退場・・・・・
までをシュミレーションして何度も練習します。
お客様が聴いてること想像して・・・・・・・
こうして自分で緊張感高めて練習すること、スポーツ選手と同じで大事だと思います。
毎日が本番の人は別ですが、私達のようにたま~~~にしか本番ない人は必須条件です。
試してみてください。
2019年5月14日(火)  今日も・・・・・
暑いような、涼しいような、雨のようで、晴れていて、じめっぽく・・・・・・・
眠くて仕方なく、だるい感じがして、こんなこと言うと具合悪いみたいだけど、そうではなく
全然元気です。
全然というと比留間先生思い出します。なぜって?・・・・・
「全然と言ったら後には否定が来るものです。肯定的には使いません。」とよく注意されました。
何だか忘れられないのです。
私は元気にレッスンしています。
今日は木下さんが岡村さんとのギター合わせのレッスンに見えました。
次のレッスンの砥堀さんにも聴いてもらいました。
素敵なんです。最長老として頑張ってください!
2019年5月13日(月)  今日も
2019年5月12日(日)  フルフルレッスン
今日は朝9時から、お昼休み除いて夜7時までフルにレッスンしていました。
隣の部屋ではテスタカルドの練習でいい音がしていました。
今日お一人独奏できなくなりました。
残念です!でもお手伝いや合奏では参加してくれるので良かったです。
まだまだいろいろおこりそうな気がします。
皆さん胃腸炎、インフルエンザが流行っているようです。
うがい手洗いしっかりしよう!
2019年5月11日(土)  面白い電話
昨日、レッスン中にセールスの電話あり
企業の福利厚生の事業の一環として、習い事を社員にするようにしたい・・・・
それをあっせんする会社みたい
お宅のマンドリン教室はいかがでしょうか?
という電話がありました。
「それって、何するの!」
「私どもと契約していただいて・・・・・・・・・・・・・・・・・」
面倒くさくなって「私もう近々80歳だからこれ以上増やす気ないし、手を広げる気ないから・・・・・・」
というと「え~~~!ホームページも素晴らしいし発表会も毎年されているのに~~!」
「そうでしょう!それは自慢できると思っているのよ」
・・・・・・・・・・・・・・・
結局はお断りしました。
でもいろんな仕事が世の中にはあるのですね!
2019年5月11日(土)  真夏のよう・・・・
なのに睦雄氏は春のセーターにキルティングのベスト着てます。
年取ると感じなくなるのですね、それで風邪ひいてるから、寒くても行けないし、調節が難しいです。
今日は久しぶりに(3週間ぶり)整体に行きました。
スッキリした気分です。やっぱりどこか体がずれてきているのですね。
~~今日、レッスンしていて思ったこと~~
楽譜は優しいんだけど、曲にするには難しい。
という曲ありますね!
音色、音の表現、ピックの角度、弾く位置、ボリューム、心(これが一番難しい)
自分の中にたくさんの心のボキャブラリーがないと音に表現するのは難しいですね。
心のボキャブラリーをいっぱいにしてください。
2019年5月9日(木)  風邪
夫婦で風邪ひいています。
昨夜睦雄氏の咳がひどかったので2月のこともあり、心配になって今朝病院に行ってきました。
肺の音は大丈夫とのこと、熱もないし、元気だし、大丈夫!
とても元気のよいテキパキした女医さんで安心して帰ってきました。
出された薬が効いていて私も喉の痛いのが楽になりました。
日頃、ほとんど薬飲まないので効き目が早いのかな?
それとも直り掛けだったのかな?
~~今日レッスンしていて思ったこと~~
トレモロって
いつも同じ振幅、いつも同じ回転数、では表現しにくいのです。
「強く」でもふり幅の狭い⒡、ふり幅の大きい⒡、回転数の多い⒡、回転数の少ない⒡
「弱く」も同じく、特にロングトーンな⒫のトレモロはふり幅狭く回転数早く
とかいろいろ考えて試してみてください。
2019年5月8日(水)  姿勢
発表会に参加する人、参加しない人、いろんな方がいらっしゃるけど
皆さん本当に一生懸命です。
今日も弾く時の姿勢についていろいろ考えてみました。
マンドリンみたいにいろんな持ち方、姿勢がある楽器はないかもしれませんね?
私は滑り止めも使わないし、楽器が滑って困ることもないし、ピックも固定したら弾けないし、なんだけど
人によって骨格も、筋肉の付き具合も、背丈の高さも違うから・・・・・・
でもお尻に全体重のせていると、姿勢悪くなるから
背筋伸ばして
足は地面に向かって体重かけて、腹筋背筋に力入れて、すると肩の力が抜けていいですよ。
試してみてください。
