活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2022年5月21日(土)  忙しい土曜日・・・・・
2022年5月20日(金)  暑いよね!
でも湿度がそれほどでもなくて助かります!
雑草がど~~んど~~ン伸びています!
とにかくたくましいです!
感心しています。
その生きる力に逞しさを感じています。
でもちょこっとだけ抜きました。
今、優先は「マンドリンの練習でしょ」と思いながら・・・・・・・
また蕗も増えてるので切って茹でました!そのまま冷蔵庫で保管です。
心を鬼にしなくっちゃ・・・・・・・・・
2022年5月19日(木)  皆様のおかげ・・・・・・
2022年5月18日(水)  爽やかな天気でした。
湿度もほどほど、暑くもなくすごしやすいお天気でした。
今日もレッスンありました。
当たり前だよね?発表会近いんだから・・・・・・・
午後の小島さんのレッスンのとき、ちょっと時間が(30分)あるからと自分の練習始めたらすっかり忘れてしまって
「ピポピンポンポ~~ン!」と呼び出されてびっくり・・・・・
はっと気が付きました。「イカンイカン・・・・!」
気を引き締めないといけないですね!
2022年5月17日(火)  ご報告です。
児嶋絢子さん槐智明さんからのメールです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
片岡先生
15日のコンサート、皆様のお陰で無事終了することができました。
企画からチラシのコメントなど、ご協力頂きありがとうございました。
先生のお話も舞台でさせて頂きました🙇♀️
いろいろな意見をもらいますが…
ポジティブなものもそうでないものも・・・・・・・・・
児嶋絢子と槐智明の憧れる世界を追求していきたい!と益々感じております。
それはもしかしたら一見地味に見える世界なのかもしれませんが、私たちからしたら、ロマンがあって、とても魅力的です。
これからも地道に頑張ります!
いつもありがとうございます。
プログラムを今度お渡しさせてください。
現代ギターの方々が、片岡先生にお目にかかれず残念ですが、どうぞよろしくお伝えください。
とのことでした^_^
次回の現代ギターに賢八さんギターがまた登場する予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022年5月16日(月)  寝坊
いつもより30分も過ぎて目が覚めました。
5時に起きてちょっと早いからと思ったのがいけなかったのです。
でも今日は9時からレッスンではなかったのが幸いしました。
朝のお散歩は取りやめたらいつもの通りです。
二重奏の練習、普通のレッスン、午後からはバッハ研とあり、
今日はちょっと忙しかったです。
バッハ研ではこだわりだすと止め処がなく、今日もたった1小節に1時間もディスカッションしました。
3人ともです。
結局時間なくなって時間切れ~~~~
それでもそんな時間を大切に思っている3人だからいいのですね?
たった2時間の3人の楽しみなのです。
2022年5月15日(日)  久しぶり・・・・・・
森さん田島さんの二重奏のレッスン
山口ファミリーのレッスン
二組とも全く久しぶりの我が家訪問でした!
お互いになんとなく落ち着かなくて、でも「やっパりliveはいいな~~!」と思いました。
特に子供さんの場合は直接手に触れられることがとても大切なんですね!
今日はやっと私のギターに合わせて練習ができました。
次回は発表会当日の設定を隣の部屋で体験してみようと思います。
バイオリンの二重奏の場合難しいのはバイオリンで演奏した場合、
「バイオリン2台の時どう聞こえるだろうか?」
「それをマンドリンで表現するにはどう弾いたらいいだろうか?」
そこが難しいところですね?
でもお二人の演奏どう変わっていくか楽しみです。
2022年5月14日(土)  週末です!
今週も元気に週末を迎えることができました。
今日は午前中久しぶりにレッスン再開しかもリモート初めての方
コチラも緊張しましたがGooglemeetがうまくつながって大成功でした!
レッスンも思いのほかうまくスムーズにいってよかったです。
後はいつものリモートベテランの皆様です。
疲れるのは変わりないけど・・・・・・・・・
最後の松下さんのレッスン中に札幌の今野さん&堀さんが訪ねてくださって、対面しました!
松下さんと二人で演奏に行ったのは20年も前の事だそうです。
その面会風景写真にとるの忘れた!残念!
今野さん、堀さん!
短い時間だったけどとっても楽しかったです。
貴重な時間を会いに来てくださってとても嬉しかったです。
ありがとうございました!🎶😃😄🙂
2022年5月13日(金)  梅雨だね!
湿度が高くていやですね・・・・・・
今日もレッスンしていました。
皆さんは、お手本の演奏に近づこうと頑張るのですが、とにかく
作曲家が書いた音は正確に音を出してください。
ゆっくりでもいいのです。
そこから自分の音楽を見つけてください。
人のまねでなく、自分流の音楽です。
16分音符、32分音符、になると「早く弾かなくっちゃ!」と思うみたいなんだけど、
正しく音を出すが、まず第一に大切なことなんです。
発表会まであとひと月、もう一度楽譜を良く見直してください。
2022年5月13日(金)  Duo Alster リサイタル
