活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2023年4月3日(月)  温かいようで寒い・・・・・
11時からアンサンブル愉の練習でした!
開始は11時~なんだけど10分前には準備も整ってみんながスタンバイしている状態です。
今日からお手伝いくださる宮坂さんびっくり。。。。。。
「10分前に来たのに音出ししてる~~~~!」でした。
「お年寄り時間なので~~す!」
一人増えるだけで全然雰囲気がにぎやかに!
今日はほぼ本番のテンポにしてみました!
とってもいい雰囲気なりました。
宮坂さんよろしくね!
午後からは、ひたすら鷺草の植え替えやっていました!
まだまだ終わりません!
やっと半分・・・・・・
2023年4月2日(日)  鷺草
2023年4月1日(土)  今日から4月
いよいよ新年度に突入しました!
むかしはエイプリルフールなんて言ってその日は
嘘ついてもいい日!
な~んて言ったものです!
いまでは全く言われなくなりましたね!
気持ちも新たに頑張ろう!
という日ですね。
社会人になる方おめでとうございます!
2023年3月31日(金)  穏やかな一日
でしたね!
今日は珍しくレッスンが一件もなかったのでゆっくり午前中買い物に行き、買ってきたものの下ごしらえをして午前中終わり、
午後からは睦雄の衣替えの準備、
自分のマンドリンのリハビリ、
高校野球を途中からチラチラ見ながら
どちらの試合も終盤は釘付けになってしまいました。
すごかったですね!
私も、駄目だ!なんて言ってないで努力しようと思いました。
もう明日から4月ですね。
すずらんの枯れた葉っぱをどけたらもう蕾がいっぱい伸びていました!
2023年3月30日(木)  発表会のお知らせNO1
今日の夕方送りましたがどうでしょうか?
Gメールの方には届いていないようです。
この日記を見て我が家には届いていな~~い!
という方は連絡ください。
第53回 発表会について
皆様。お元気でしょうか。
今年は会場も変更し、いろいろ勝手も違います。
発表会の一日、音楽することを皆様と一緒に楽しめたらいいな~!と思っています。
目標に向かうことで元気が出ればいいですね!
日時:2023年6月17日(土)
時間:13:00開演~20:00終演
場所:南大塚ホール
南大塚ホール | 公益財団法人としま未来文化財団 (toshima-mirai.or.jp)
〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-36-1
電話03-3946-4301(代表)
FAX03-3946-4303
交通案内「東京メトロ 丸ノ内線 新大塚駅」1番出口より徒歩8分
「JR山手線 大塚駅」(南口)より徒歩5分
「都電荒川線 大塚駅前」より徒歩5分
都バス「大塚駅」停留所より徒歩5分(都02、上60)
お客様もお呼びして楽しく過ごせたらいいなあ!と思っています。
何とかコロナが落ち着きますように願っています。
2023年3月29日(水)  雨☂・・・・・
夕方から雨です。そして今遠くで雷なっています!
今日、久しぶりに道を掃いていて急に思い出しました!
地面の下の鷺草起こしてやっていません!
忘れてた~~~~!!!!
今週末には若い人に手伝ってもらって出さなくっちゃ!
も、もう! 地面の下で待ちくたびれているだろうね?
2023年3月28日(火)  寒かったよ!!昨日よりも・・・・・
しかも全然晴れないし~~!どうなってるの?
と思っていたら11時からのレッスンの方から、高円寺駅で人身事故で電車が止まっちゃいました!「どうしましょう!」ってお電話がありました。
でも間もなく動き出しましたとの連絡がありほっとしました。
30分遅れでレッスンが始められてよかったです。
とりあえずのプログラムを作っています。。
今年は会場が違うこと皆さん認識してくださいね。私が1番危ないのですが・・・・・・
お教室に来た時に
間違いないか?
自分の名前があるか?
確認してください。
2023年3月27日(月)  桜便り
2023年3月26日(日)  カンクレス~~小林先生より追伸
カンクレスでは、子供の時からの育成であっても、使用する楽器は今回の大きさだそうです。
元々は何本かの弦を張った、もっと小さくて素朴な楽器で、コンサートの前には少し触らせて遊ばせてもらいました。
20世紀の半ばに今の形に改良されたそうです。
ピアノと同じで、教育システムでは子供でもフルサイズの楽器で学ぶことを教えていただきました。
マンドリンの教育システム、特に子供のそれについても、少し考えさせられました。。。
小林先生ありがとうございました。
2023年3月26日(日)  花だより
今日は関西のM.Jさんから久しぶりにメールが届きました。
お怪我をされてずっと外に出歩けなかったけど季節とともに良くなってやっと外に出歩けるようになったそうです。
「皆さんもくれぐれも転ばないように気を付けてくださいね!」という伝言でした!
Mさん、いっぱいの写真ありがとう!
どうぞお気をつけてお過ごしください。
